あそび=生活
あそび=学び
みんなと一緒に
知らないことを、
探しに行こう。
科学的な要素を含む、遊びの体験により、
創り出す力を育てます。
本物の包丁でままごと
自然物の色水
浸し染めの変色
松山認定こども園 星岡では・・
「遊び」という環境を通して卒園までに育てたい「生きる力の基礎」である心情・意欲・態度を培っています。
「なぜ?」「どうして?」「おもしろい!」「やってみよう」などという五感を通して遊びを創り出し、異年齢が関わって伝承や継承のできる環境が日常的にあり、そしてそれらにはたくさんの科学の目が備わっています。
このような環境で・・
自然と関わりながら 自己肯定感を高め
非認知能力を身につける ことによって、
これからの社会で生き抜く「人間力」の高い子どもを育くみます。
こども園だより
一覧へ >-
2019/00/00
テキストテキストテキストこども園だより
-
2019/00/00
テキストテキストテキストこども園だより
-
2019/00/00
テキストテキストテキストこども園だより
-
2019/00/00
テキストテキストテキストこども園だより
01.アトム宇宙探検隊
アトム宇宙探検隊の活動内容
特色のある保育として取り組んでいる「宇宙教育」。アトム宇宙探検隊は、広い宇宙への興味や探究心を深めるために結成されました。JAXAから取り寄せた本格的な制服に身を包み、国際的なイベントに参加したり観望会や宇宙に関する集会を盛り上げます。
活動情報
-
2019/00/00
テキストテキストテキストアトム宇宙探検隊
-
2019/00/00
テキストテキストテキストアトム宇宙探検隊
-
2019/00/00
テキストテキストテキストアトム宇宙探検隊
02.国際交流
国際交流の活動内容
これからますます国際化が進む世界に育っていく子ども達のために、異文化に触れる活動を通して国際理解の意識の芽生えを育みます。中国・アメリカ・カナダなど世界各国の人々との交流で言語だけでなく、それぞれの国の文化を肌で感じる事が出来ます。
活動情報
-
2019/00/00
テキストテキストテキスト国際交流
-
2019/00/00
テキストテキストテキスト国際交流
-
2019/00/00
テキストテキストテキスト国際交流
03.英語教育
英語教育の活動内容
世界の共通言語として定着してきた英語。国際化が進む日本で、英語は必須になりつつあります。文部科学省が発表した新学習指導要領でも英語・外国語の重要性が明記され、英語教育のスタートも年々低年齢化しています。その中で、子ども達の英語の世界への入り口をより楽しく充実したものにするために、「あそび」と「体験」から学ぶ様々な英語教育に取り組んでいます。
活動情報
-
2019/00/00
テキストテキストテキスト英語教育
-
2019/00/00
テキストテキストテキスト英語教育
-
2019/00/00
テキストテキストテキスト英語教育
04.体操教育
体操教育の活動内容
こども体育研究所の先生が指導にあたります。子ども達の発達の特性に応じた「運動あそび」を通して、集団のなかでの精神活動面の発達と社会性の素地を形成していきます。成長の中で必要不可欠である運動感覚を養い、心身の調和的発達を促していきます。子どもの「生きる力」の基礎となる心情・意欲・態度など精神に関わる部分、基本的な動作の獲得と基礎体力及び基礎運動能力の養成がおもな狙いです。
活動情報
-
2019/00/00
テキストテキストテキスト体操教育
-
2019/00/00
テキストテキストテキスト体操教育
-
2019/00/00
テキストテキストテキスト体操教育
特別授業

「お話し会」/おはなし屋えっちゃん
おはなし屋えっちゃんとは?
本名:武知悦子 京都女子大学発達教育学部児童学科卒業、元幼稚園教諭、児童館厚生員、幼児教室講師、児童書専門店など子どもに関する職場に勤務。とにかく子ども達と遊ぶことが大好き!特にパネルシアター、工プロンシアターと出会い「おはなしの世界」に大人も子どもも巻き込んでいく「おはなし会」を展開しています。最近は腹話術の世界にも一歩踏み出し、相棒「ぐりお」が人気上昇中!出張おはなし会、エプロンシアター・パネルシアター講座も開催しています。

「音楽教室」/清水みちこ先生
済美高校音楽科、エリザベト音楽大学音楽学部声楽科を卒業。 クラシックアンサンブルグループ「アンサンブルさくら」の一員として、様々な演奏会に出演する。 2006年3月までカワイ音楽教室委任講師を務め、現在 愛媛県・広島県を中心に演奏活動を展開すると共に後進の指導も精力的に行っている。 声楽を花井智津子・林裕美子の各氏に、ミュージカル歌唱を矢部玲司氏に師事。

フラダンス
アトムグループでは、「フラで健康まちづくり」をテーマに、健康づくりの一環として子どもからお年寄りまで、様々な世代の方々がフラダンスに取り組んでいます。本園の園児もフラチームを作って園歌や防災啓発の曲などを練習しており、地域の催しや各種イベントへ出演させていただくなど、徐々に活躍の場が広がっています。

茶道
本園では、グローバル化時代を見据えて英語のカリキュラムや国際交流に力を入れていますが、日本の文化を学ぶことも重要と考え、伝統文化の一つである茶道を取り入れています。袱紗さばきや茶器の扱い方、お点前などの所作だけでなく、考え方や礼儀作法を身につけられるカリキュラムとなっています。
- ★サッカースクール★
- ★英語教室★
- ★体操教室★
- ★ダンス教室★
- ★バレエ教室★
松山認定こども園では、
様々な課外講座を年中・年長児対象に
行っています。
お子様の興味や豊かな感性を
引き出す活動にぜひご参加ください。