Loading

放課後児童クラブ
ひまわり

ひまわりの特長

『からだ』 『こころ』 『あたま』 の
バランスのとれた人間形成を目指します。
放課後児童クラブひまわりでは、放課後を利用して、多様なプログラムに挑戦。石井地区の小学校の仲間とともに、たくさんの経験を共有し、有意義で楽しい時間を過ごします。英語・体操・パソコン・書道等の特別プログラムを提供し、学習習慣や各種スキル、 社会性を同時に身に付けます。
ひまわりなら安心です
放課後児童クラブひまわりは、 「松山市子育て応援クラブ」の、ひまわり・天山病院小児科チューリップ・アトムタクシーと連携しています。共働きの親御様のお悩みの「仕事で留守中の子どもの教育」「子どもの病気」「その時の子どもの送迎」を解決します。ひまわりをご利用中にお子様が体調不良になったり怪我をしてしまった場合は、天山病院とテレビ電話で結び、小児科医に診断を仰ぎ、必要に応じて受診を行います。病児保育の利用も可能です。

ひまわりの概要

対象児童
保護者の就労などのため、帰宅しても昼間留守である石井地区(福音・石井・石井北・石井東・椿)の小学校 1〜6 年生。※ただし、緊急必要性の高い、低学年のご家庭を最優先させて頂きます。
実施時間
  • 平日(月〜金)の放課後 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13:00 〜 19:00
  • 土曜日・学校休業日・振替休校日・長期休業(春・夏・冬休み)・・  7:00 〜 19:00

※19:00 以降の延長は行っておりません。
やむを得ず、19:00 を過ぎる場合は、18:30 までに電話にてお知らせ下さい。

休園日
日曜日・祝日・お盆・年末年始・その他園長が定める日
※休園日については、毎月配布するスケジュール表をご確認下さい。

ご利用料金について

ご利用に必要な料金

  • 入会金 無料
  • スポーツ安全保険料 800 円/年間掛金
  • 基本料(※)   10,000 円/毎月
  • 送迎利用料  100 円/1回(福音小は除く)

(※)平日 13:00〜 利用料/特別プログラム代・おやつ代込み。

硬筆・書道の必要経費

  • 硬筆教材費  100 円/月(1年生)
  • 書道書芸誌費  900 円/月(2,3年生書道受講の方)
  • 書道用硬筆用紙(初回に購入) 160 円(2・3年生書道受講の方)

※硬筆、書道の必要経費については、欠席の有無に関わらず、
毎月お支払いいただきます。

その他追加料金

  • 18:00 以降の延長料金  200 円
  • やむを得ず 19:00 を過ぎた場合の延長料金  300円
  • 13:00 以前の利用  500円(給食費込)/1 回
    (午前中下校の日、警報発令時)
  • 学校休業日、振替休校日 1,000円(給食費込)/1 回 
    (平日の終日利用)
  • 土曜日利用 1,300円(給食費込)/1 回
  • 長期休業時の利用 750円(給食費込)/1 回

※その他、長期休業時の行事参加費別途必要
※給食費込の利用の場合、当日のキャンセル(欠席)は全額負担いただきます。ご了承下さい。

ご利用案内・ご注意事項

1.ご利用方法について
  • 放課後の利用は、送迎の行き違いを防ぐため、原則タクシー又は園バス送迎をご利用下さい(福音小除く)
  • 就労以外の特別な事情で利用される場合は、その都度ご相談下さい。
  • 感染症による学級閉鎖時の受け入れはできませんのでご了承下さい。
  • 育児休暇中の方は、状況に応じて利用のご相談をさせていただく場合があります。
  • やむを得ない場合を除き、当該サービス利用時間中に、類似する他のサービス利用機関を併用することは出来ません。塾や習い事等により途中で帰られる場合には、必ず保護者の方にて送迎をお願い致します。
2.持ち物について
  • 制服着用の学校は、私服の着替え、上靴を持ってきてください。到着後、私服に着替えます。
  • 水筒は、毎日持たせて下さい。
  • 持ち物には、全て名前の記入をお願いします。(※お迎え時、ロッカーに忘れ物がないか、必ず親子で確認してから帰宅していただきますよう、お願いいたします。)
3.宿題、お迎えについて
  • ひまわり到着後、最優先でまず宿題にとりかかりますが、下校時刻や本人の体調、特別プログラムの内容等により、 宿題が全部仕上がらない場合があります。
  • 保護者のお迎え時は、すみやかに降園するよう指導しています。残って宿題を仕上げたり、遊びの続きをしたりすることのないよう、ご協力下さい。
  • やむを得ず、保護者の方がお迎えに来られない場合や、19 時を過ぎる場合は、アトムタクシー他を利用していただいても構いません。ひまわり職員がタクシーに乗せますので、タクシーが迎えに来る時間を必ずご連絡下さい。
4.毎月のご利用スケジュール記入について
  • ひまわりの月間スケジュールは、前月中旬頃にお渡しします。利用予定の有無と正しい下校時刻、行事を記入の上利用スケジュールをご提出下さい。
  • 利用スケジュールは、締切の厳守をお願いします。このスケジュールを元に、毎月の送迎手配を行っていますが、タクシーの台数には限りがありますので、締切までにご提出いただけないと必要台数を確保できません。 (参観日や発表会・遠足等、毎月学校から配布される行事予定をよく確認の上、ご記入願います)提出いただいた下校時刻が変更になった場合は、必ず前日までにその旨お知らせください。
  • 春休み、夏休み、冬休みに際しては、預かり時間が長くなります。活動内容と特別プログラムを再編成して事前にスケジュールをお知らせします。
5.「ひまわり」ご利用中の体調不良及び怪我について
  • お預かりした児童の体調管理には万全を期しておりますが、急な体調不良の際には、ご連絡いたしますので、お迎えにお越し下さい。尚、お迎えが困難な場合には、天山病院小児科「チューリップ」では病児病後児保育の活用をお勧めしています。詳しくは別途お問合せ下さい。
  • ひまわりを利用中に事故や怪我にあった場合には、松山認定こども園 星岡の園医である天山病院小児科 「チューリップ」の医師にテレビ電話で診断を仰ぎ、保護者に連絡の上、必要に応じて「チュ―リップ」もしくは他の病院を受診いたします。また、怪我については、スポーツ安全保険の利用対象となります。お申し出下さい。
6.送迎について
  • 平日放課後
    【下校時】各小学校へアトムタクシー又は、園バスが迎えに行きます。
    ・送迎車両は、下校時刻の5〜10 分後に迎えに行きます。 交通事情などにより、定刻に到着できないことも想定されますのでご了承下さい。福音小学校の児童は、徒歩にてひまわりに帰園します。(1年生のみ1学期中は、ひまわり職員が引率します)
    【降園時】保護者の方がひまわりまでお迎えにお越し下さい。
  • 土曜日、学校休業日、振替休校日、長期休業(春・夏・冬休み)中
    【送 迎】保護者の方がひまわりまで送迎をお願いします。
7.警報発令時(暴風・暴風雪警報等の悪天候)のご利用について
  • 放課後児童クラブひまわりでは、暴風・暴風雪等による警報発令時も、会員の受け入れを行っております。 その場合、出来る限り迅速に送迎車の手配を行い、会員を安全にひまわりにお連れするように致します。 この際には、各学校の情報を素早く収集し、送迎車を手配する必要がありますので、保護者の皆様は、 下記の点にご協力下さい。
  • 【警報発令時による学校休業時の情報伝達について】
    ■小学校で警報発令のため、下校時刻の繰り上がりが予想される場合
    1. 気象情報が入り次第、「ひまわり」から全保護者に「下校時刻・ひまわりご利用の有無の確認」メールを送付いたします。
    2.下校時刻に変更がある小学校の場合は、上記メールにて返信をお願いします。メール連絡がない方は、原則ひまわり利用と考えて、送迎させていただきます。( ※小学校名、会員氏名を本文に必ず記載してください。)
    3.「ひまわり」にて送迎手配が完了次第、第 2 のメールを送付します。
  • 緊急措置をとりますが、下校時刻ちょうどに送迎の手配ができないこともあります。
  • 給食が手配できないときは、市販のお弁当などを手配することもあります。後ほど精算となります。ご了承ください。
  • ご連絡はメールを活用いただきたいと思いますが、緊急の場合はお電話でのご連絡をお願い致します。
  • 学校登校前に警報が出ている場合に、ひまわりを利用される際には、保護者の方が会員をひまわりまでお連れ下さい。また、ひまわり利用途中で警報が解除になった場合も、保護者の方が会員を学校までお連れ下さい。
  • 甚大な被害が想定される特別警報が発令された場合は、状況に応じて受入れの可否をご相談させていただきます。
8.ご利用料金のお支払いについて
  • 月々の基本利用料、タクシー又は園バス送迎料、その他の諸費用については、月末締めで翌月 25 日頃迄に請求書をお渡しします。お支払いは伊予銀行Eネットでの口座引落としになります。
  • 期日までに利用料金の納入が出来ない場合は、後日、現金にて直接、1号棟事務員へお支払い下さい。
9.欠席連絡について
  • ひまわりの利用をキャンセル(欠席)する場合は、お電話にて、当日9:00までに代表又は、児童クラブひまわり携帯のいずれかに必ずご連絡をいただきますよう、お願いいたします。

連絡先電話番号:
089-958-2468  松山認定こども園星岡(代表)
        080-2850-8173  放課後児童クラブひまわり携帯

10.休会、退会について
  • 休会、もしくは退会を希望する場合は、前月末までに、所定の届けをひまわりにご提出下さい。
  • 年度途中で退会を希望される方は、1か月前にはご連絡下さい。

ひまわりでの過ごし方

15:00 〜下校

タクシー又は、園バスが各小学校に迎えに行き、
ひまわりまで送迎します。
(※福音小は、徒歩にて集団下校)

ひまわり到着

ひまわり到着後、着替え・所持品片付け
おやつ、宿題・自主学習

16:30 〜

特別プログラム開始
(英語・体操・パソコン・書道・算数、国語・
フリーデイ)

17:30 〜 19:00

遊び・保護者の迎え

特別プログラムの実施

毎週、各種特別プログラムを
16:30〜17:30の間で実施します。
(英語・体操・パソコン・硬筆・書道他)

  • 長期休業(春・夏・冬休み)については、15:30 〜 16:30の間で実施します。
  • 全プログラムは5月から開始、2・3年生は、一部のプログラムは選択制となります。
  • パソコン講座については、教室が天山病院横の「竹林館」になりますので、徒歩にて移動します。
    (講座の実施中にお迎えとなる方は、「竹林館」にお越し下さい)
  • 不定期にフリーデイ(季節の遊びや預かり在園児との交流等)を設けています。

英 語

英 語

英語を話せるようになろう

体を動かして、音楽にのり、ゲームを楽しみながら、英語の音を楽しく学びます。フォニックスを学習し、「読む」力、基本的な英語のやりとりを自信をもってできる「話す」力を育てます。目標は、英検Jrの受験に挑戦することです。学年に合わせたレベル別対応を複数講師にて行ないます。

体 操

体 操

丈夫な体づくりをしよう

準備体操、柔軟体操、トレーニングなどといった運動の基本から指導し、マットや跳び箱、平均台、長縄等を使った運動を行います。運動を通じてリズム感やバランス感覚、身体の調整力を身につけ、心身ともに健康で怪我をしない丈夫な体づくりを行います。グループやペア活動での取組みで仲間を思いやる気持ちや集団のルールも身に付きます。

パソコン

パソコン

楽しみながら知識をつけよう

お子様のパソコンスキルはこれからの時代には必須条件になってきます。パソコンを正しく使いこなし、 基本的な操作を身につけるカリキュラムです。はがき作りやカレンダー作り、時間割作りなどお子様が楽しく取り組めるようになっています。また、ネット上のエチケットや危険性など 正しいパソコンの活用法も学べます。

書 道

書 道

集中力が身につきます

愛媛書芸文化協会理事であり、小中学生の指導経験豊富な講師による指導です。学年毎の課題の語句を硬筆と毛筆で練習します。筆の持ち方や線の練習から始め、お子様ひとりひとりに応じて指導しますので確実に力がついてきます。集中して丁寧に字を書く習慣は忍耐力の養成にも役立ちます。また、作品を毎月出品し、結果は翌月の書芸誌に掲載されます。昇級していくことが喜びになり、意欲向上や集中力に繋がります。

国語・算数

国語・算数

自分で学習する力をつけます

小学校低学年で身につけておきたいものは 「基礎学力」と「学習習慣の定着」です。 中学年、高学年、中学校と学年があがるにつれ、自分で学習する「自主学習」の力が必要となって きます。宿題以外にもプリント学習や教科書の音読、もじのけいこやドリルを使って何度も反復練習をし、学習の基本を身につけていきます。

フリーディ

フリーディ

認定こども園ならではの行事を楽しんだり、長期休業中の行事を自分たちで企画したりして、自主性を育てます。また、預かり在園児との交流を通して、思いやりや協調性、 コミュニケーション能力を育みます。この活動のプロセスや達成感が喜びとなり、自己肯定感を高め、社会性にもつながっていきます。小さな子ども達と身近に関われる環境は、認定こども園ならではの魅力です。

土曜日・学校休業日・振替休校日のご利用について

2日前までの完全予約制です。
(土曜日利用の場合は木曜日、月曜振替の場合は金曜日までの予約が必要です)

※前日の、追加出席やキャンセル(欠席)についてはご遠慮下さい。
※学習時間を設けますので、算数・国語等の自主学習教材を持たせて下さい。
※土曜日は特別プログラムがありません。自主学習をしたり、預かり在園児と一緒に自由遊びをしたりして過ごします。

お問い合わせ先

松山認定こども園 星岡 
放課後児童クラブ ひまわり

〒790-0922松山市星岡 2 丁目 22 番 7 号

アクセス