最近よく目にする「SDGs」という言葉。「エスディジーズ」と読み、「Sustainable Development Goals (持続可能な開発目標)」の略です。目標は17もあるそうです。難しそう…。でも大切なことのはず。ということで…
今年の夏特英語のテーマは「英語『で』学ぶSDGs」!!
子ども達と身近な事から始めます♪
年少さんでは「3. Good health and well-being (すべての人に健康と福祉を)」から、「手洗い」をテーマに取り上げました。
絵本「Goodbye, Germs!」の読み聞かせでは、あちこちに隠れている germs (ばい菌)をじっと見つめ、「あそこにいる!」「てあらいしたらいいよ!」という声が聞かれました。
さて今回のメインイベントです。
「みんながちゃんと手洗いできているか分かる魔法を先生がかけます!Show me your hands. (手を見せてね) 〇※△♥☆◆…」と先生が魔法をかけて回ります。
この後、魔法の力を強くするクリーム(※)を手に塗り、いつも通りに手を洗いました。
(※県看護協会からお借りした手洗いチェッカーと専用ローションです。研修に使われる安全なものですが、肌トラブルが心配されるお子様には使っていません。)
きれいになったかな? よさそう!
では、魔法の力を見せましょう。この光を当てると洗い残しがピカーッと光りますよ。
1,2,3!
ピカーッ!! あれー?!
手の平は上手に洗えていたけど手の甲を洗い忘れていたり、指の間や爪の周りなどに洗い残しがあったり。
先生もやってみました。
さすがに上手に洗えていましたが、それでも指輪の下がピカーッ!
「もう一回手を洗ってみる!」と大人と子どもも自然とやる気が上がったようでした。
そしてもう一つ大切なのが手洗いの時間です。看護師さんのお話では、手を洗う時に15秒、さらに泡を洗い流すときにも15秒必要だそうです。15秒というと、「Happy Birthday」の歌1曲分。つまり、1回の手洗いに「Happy Birthday」を2回歌うとちょうどいいんです♪ レッスンで「Dear Pooh-san」で歌うと、みんな大喜びでした!
手洗いの時間が少しでも楽しく効果的なものになりますように♥