Loading

News & Topics

夏特英語 (年中) Day 1

最近よく目にする「SDGs」という言葉。「エスディジーズ」と読み、「Sustainable Development Goals (持続可能な開発目標)」の略です。目標は17もあるそうです。難しそう…。でも大切なことのはず。ということで…

今年の夏特英語のテーマは「英語『で』学ぶ SDGs」!!

子ども達と身近な事から始めます♪

 

年中さんでは「3. Good health and well-being (すべての人に健康と福祉を)」を取り上げました。

 

「How are you?」

「I’m great!!」

今日も元気いっぱいにレッスンスタートです!

 

みんなの元気のもと、「ごはん」について学ぼうね。

 

「みんな、Mustle ある?」と先生がマッチョポーズ(?)をしながら聞くと、「あるよ!」と子ども達もポーズ!うん、ある、ある!

「Mustle and bones (筋肉や骨)」をつくる食べ物は「Red」の仲間です。

他にも、「Power」をつくるのは「Yellow」の仲間、「Protect ((からだを)守る)」のは「Green」の仲間です。

↑ 「Protect」のポーズ。

いろんな色の仲間を仲良く食べることが大切ですね。

 

でもこの色は、見た目の色ではありません。例えば「Carrot (にんじん)」は見た目は「Red」ですが、「Protect」つまり「Green」の仲間です。

先生が「Listen! (よく聴いてね) Fish makes your mustle and bones. (魚は筋肉や骨を作ります)」と言うと、

「Mustle and bones!」「Red だ!」と子ども達。大正解です!

 

いろいろな食材を色分けした後、今度は料理も色分けしました。

子ども達は「Riceball (おむすび)」という名前を聞いて「Rice」という言葉が入っていることに気がついたり、「おこめは Yellow だから、Riceball も Yellow!」と分けられるようになったりと、素晴らしい成長を見せてくれました☆

 

最後は自分たちのランチセットを作りました♪

各色から1つずつ料理を選んだのでバランスもいいはず。

クラスで見せ合いっこをしました。

「うちといっしょー!」「うちはひとつだけいっしょ!」

同じ色の仲間でも、いろいろな料理があるね。

ちなみに人気のメニューは、オムレツ、ラーメン、フルーツポンチでした♪

お買い物やお食事の時にぜひ食べ物について話してみてくださいね♥

 

2回目も楽しいレッスンを用意しています。

See you next time!

2021.08.25  英語教育