Loading

News & Topics

えいごあそび(年中) 2・3月

 

今回は、子ども達が大好きな手遊び「グーチョキパーでなにつくろ~♪」 これを英語でやってみました。

先生が「グーって何?」と聞くと、子ども達は「いし!」とすぐ答えます。

「英語では『Rock』!」 「Rock!」「Rock!」と言いながらこぶしを突き出すジェスチャーで遊ぶと大笑い。

続いて、「チョキは『Scissors』」「パーは『Paper』」と教えて、「Paper!」「Paper!」とやると「どすこいみたい」と言って、これまた大笑いになりました。

「Rock, scissors, paper, … ♪」 歌に合わせて、Helicopter (ヘリコプター)や Bear (熊)などいろいろなものを作って遊びました♪

これからはじゃんけんも英語でできますよ☆

 

年中さん最後のレッスンは、年長さんになる準備をしました。

今まで「How are you?」と聞かれて返事をしていましたが、次からは自分たちが聞く側もできるようにしていきます。

1年間歌ってきたので歌いながらなら…うん、ちゃんと言えます。Good job!

後はリズムがなくても言えるようにしていくだけなのですが、実は意外と難しいので根気よく。これがポイントです。

そして年中さんはお当番さんの活動で曜日が分かるようになったので、曜日にも挑戦します。こちらは全くの初めて。歌とお話を楽しみました。人気の絵本「The Very Hungry Caterpillar (はらぺこあおむし)」では先生が子ども達に質問をしながら読み聞かせました。

「On Monday. What’s this? Yes. Apple! How many? Yes. One apple. On Monday, one apple. Munch, munch, munch. Yummy yummy apple! But I’m still hungry. … (月曜日。これは何かな?そう。りんご!いくつある?そうね。りんごが一つ。月曜日はりんごを一つ。むしゃむしゃ…。おいしいおいしいりんご!でもまだはらぺこです。…)」

子ども達は先生とのやり取りを通して知っている言葉を思い出しながら、最後まで英語を聴き通しました。絵本を一冊まるごと集中して聴けるのは、そうしていればヒントが増えて推測できると分かっているから。急にできることではありません。英語の素地が育っています。来年度も楽しみです☆

 

次のえいごあそびは5月です。さあ、新年度は何をして遊ぼうかな?

See you in May♥

2021.03.22  英語教育