毎日、暑い日が続きますね。
子ども達は水を使った様々な遊びを楽しんでいます。
今年のテーマは「Let’s make colors! (色を作ろう)」
日頃から 色水を作ったり、絵の具で絵を描いたり、たくさんの経験を積んでいる年長さん。好奇心と発想力を持ち始め、とてもクリエイティブに成長しています。
そこで、2回あるレッスンの1回目では、実験「Walking Water (歩く水)」にチャレンジしました。
まず先生からひと言。
「今日は英語『で』実験です。先生はなるべく英語を話します。もし分からないところがあっても、『わからん』とあきらめるんじゃなくて、一生懸命聞いたり、先生の表情や身振り手振りから何をしようとしているか、伝えようとしているか、つかんだりして下さい!」
では、始めます。
各班のお盆には、一学期で学んだ Shapes (形)のマークが付いています。
What shape?
「Circle! (丸)」
「Diamond! (ひし形)」
よく覚えていました!
今度は、カップに色の素(もと)を入れます。
What color? (何色かな)
「Blue!」
Let’s count! (数えてみよう)
「One, two, three, four!」
4滴ずつ入れました。
慎重に水を注ぐと、きれいな色水ができました!
「I’m done! (できました)」
色水入りのカップと空っぽのカップを交互に並べます。
Fold the paper. (キッチンペーパーを折ります)
Make a bridge. ((キッチンペーパーで)橋を作ります)
「水が上がってきてる!」と早くも発見! すばらしい観察眼ですね★
翌日。
朝から「せんせい、きて!」と子ども達。
「ほら、こんなにかわってる!」
「みずがふえた!」
「みどりいろになっとる!」
「オレンジも!」「コーラいろもある!」
と、たくさんの変化を見つけ、それぞれの言葉で伝えてくれました。
色を混ぜて新しい色ができたことや水がペーパーをつたって空のカップに移動したことに気がついています。
2回目のレッスンでは、色紙を使って Summer Greeting card (暑中見舞い)を作ります。お楽しみに♪