Loading

子育て支援ブログ

歯っぴー子育て歯の講座

6月3日(月)、「歯っぴー子育て歯の講座」を行いました。

まず始めに、絵本「はみがきれっしゃ」の読み聞かせです。歯ブラシが列車になって、シュッシュと言いながら歯磨きをします。子ども達の大好きな乗り物に変身した歯ブラシに皆、くぎづけで楽しんで見ていました。6月4日~6月10日は、歯とお口の健康習慣で、今年の標語は「歯を見せて笑える今を未来にも」です。

歯科衛生士より「お口の機能の成長」について講話して頂きました。「子育て支援と歯科の関わりにおいて」、永久歯に生え変わるまでは、口の中の状況や顎の大きさ、顔つきが変化します。思春期を迎える時期までの成長過程においてじっくりとサポートをしていきましょう。

食事は心の栄養とも言われます。家族で楽しく食べて過ごす時間が大切です。大人でも日常忙しく、ゆっくり噛んで食べる時間が少なくなってきています。食事も歯磨きも親子一緒にゆとりを持ってできるように心がけましょう。

日に日に気温も高くなってきています。ジュースやスポーツ飲料を水分補給代わりに飲むと虫歯のリスクが高まります。お茶やさ湯を少しずつ飲み、汗をたくさんかいた時は、スポーツ飲料を飲む等摂取分けの工夫をしましょう。

お口の周りの筋肉を鍛える遊びとして、ストローを口にくわえて「魚釣り」をしました。ブルーシートの上にいろいろな魚が並びわくわく!!

喉を突かないように、お母さんに手を添えて支えてもらいながらそうっと上げると・・・魚が磁石にくっついて大喜び(^_-)-☆

小さいお友達も、魚を釣り上げてにっこにこ~(^^♪

繰り返し遊んで楽しみました♬お口の周りの筋肉を鍛える事で、飲み込む力や唾液の分泌も促され虫歯予防にも繋がります。是非家庭でも遊んで下さいね。

 

☆子育て支援センターでは毎月、「歯っぴー子育て歯の講座」を行っています。次回は、7月2日(火)10:30~11:00です。「お口の周りの筋肉を鍛える遊び」や、「お口の育ち」について知りましょう。

◎「お口の周りの筋肉を鍛える遊び」は、ペットボトルキャップを吹いて転がそう!!をします。お楽しみに♪

※歯科衛生に個別相談もできます。ご参加お待ちしております。

 

2024.06.03