Loading

子育て支援ブログ

赤ちゃん広場~親子ふれあい遊び&栄養士による離乳食講座~

5月14日(火)、赤ちゃん広場を行いました。

誕生日を迎えていたお友達がいたので、お祝いをしました。先生からアンパンマンキャラクターのメダルを首にかけてもらってニッコリ(^^♪お子さんの誕生月にはお祝いをするので、是非ご参加下さい。

今日はとてもいい天気☀ふれあい遊び「洗濯日和」をしました。子ども達は、洗濯物に変身!!

お母さんに横抱きにしてもらって、風に揺れる洗濯物になり左右に揺れて気持ちよさそう(^^♪

松山認定こども園 星岡には、栄養士が常駐しています。離乳食は、「飲む事」から「噛んで食べる食事」に移るための練習期間です。おっぱい・ミルクだけを飲んでいた赤ちゃんなので、最初は液体に近い物から与えていきます。

人参を使い、トロトロ状から固形になるまでのイメージを掴みやすいように大きさや固さを見てもらいました。

ペースト状からスタートした離乳食も9か月~11か月の離乳食後期になると、食の形態も変化してきます。バナナをラップに包んで、どれぐらいの固さの物が適当か指でつぶして確認しました。前歯で噛み取る練習の時期になります。

手づかみ食べで床が汚れないように養生シートを使うアイディアも披露しましたよ。「食べさせる」のではなく、赤ちゃんが「自分で食べたい」と感じる事も大切な時期です。口に入った物が適切な形・硬さ・味・温度であれば、赤ちゃんは自然と口を動かします。

赤ちゃんのペースに合わせて、焦らずゆったりとした気持ちで進め、家族一緒に楽しく落ち着いた雰囲気で食べる環境づくりが一番大切です♫

講話終了後、質疑応答を行いました。栄養士と話をして日常生活の見直しになったようです。本日使用した資料は、支援センタールームで配布しています。関心のある方は職員に声をかけて下さい。親子でいろいろな食材を美味しく食べて元気に過ごしましょう(^_-)-☆

赤ちゃん広場の時には、身長体重測定もできますよ。また、山のマットを出します。赤ちゃんが体を動かして遊べる環境を整えてますので、遊びに来て下さいね。

 

☆次回は、5月31日(金)、10:00~10:30。「親子ふれあい遊び&看護師による熱中症対策講座」を予定しています。親子共に水分補給をお持ちになって遊びに来て下さい。ご来園お待ちしております。

2024.05.14