5月1日(水)、「歯っぴー子育て歯の講座」を行いました。
エプロンシアター「食いしん坊のゴリラ」からスタートです。バナナやレモン、と次々に食べ物が出て来るので、皆釘付けで見ていました。食べる事が大好きなゴリラ君。でも、歯磨きは大きらい!!歯磨きのコツを歯科衛生士さんに教えてもらいました。
続いて歯科衛生士より「お口の機能の成長について」講話をして頂きました。食事は心の栄養とも言われます。家族一緒に楽しく食べて過ごす時間が大切です。食事の時に、モグモグ、カミカミとしっかりと大きく口を動かして食べる習慣をつけましょう。噛むと言うのは、食事のみならず、言葉の発声を助けたり顎の発達にもつながります。
上の前歯の中央には「上唇小帯」と言う太い筋があります。仕上げ磨きの時にブラシが当たると痛いので、、嫌がります。指で軽く押さえて毛先が当らないように磨く事で楽しく歯磨きができますよ♬
乳歯が生え揃ったら次は永久歯になります。お口の健康を守る重要性は小さい時から始まっています。歯が4本以上生えてきたら、歯磨きの習慣をつけていくように心がけていきましょう。まずは、歯ブラシでお口に触れる事から慣らしていきましょう。
お口の周りの筋肉を鍛える遊びとして、「花紙を吹いてみよう!!」をしました。
手のひらに乗せた花紙にむかって、「せ~の。ふぅ~。」ひらひらと花紙が舞うと大喜び(^^♪
お母さんが吹きつけると・・・小さいお友達も口をすぼめてやってみようとする姿がありました。お口の周りの筋肉を鍛える事で唾液の分泌が促され虫歯予防にも繋がります。是非家庭でも遊んで下さいね(^^♪
☆毎月子育て支援センターでは、「歯っぴー子育て歯の講座」を行います。次回は6月3日(月)10:30~11:00です。「お口の周りの筋肉を鍛える遊び 内容:◎ストローをくわえて「魚釣り」をしよう!!」や「お口の育ち」について知りましょう。
※歯科衛生士に個別相談もできます。ご参加お待ちしております。