Loading

子育て支援ブログ

育児講座「小児科医による育児講話」

12月18日(月)、育児講座「小児科医による育児講話」を行いました。

先日愛媛県では初雪が観測されたそうです。今朝も気温が低く寒い日でした。まず始めに「雪だるま」のふれあい遊びをしました。ちびっこ雪だるまはお母さんにぐらぐらと、揺らしてもらって、みんな嬉しそうでした♬

小児科医 小谷 信行先生による育児講話をして頂きました。小谷先生は30年に渡り、喘息、アトピー性皮膚炎、心身症、等子ども達の治療やサポートに取り組んでおられます。日本小児科学会専門医、専門:免疫アレルギー、育児学、小児心身症、・元松山赤十字病院副院長、・前ジャパングリーンメディカルセンター<ロンドン>院長

☆現在天山病院小児科医に、水曜日午後診療、木曜日午後診療、土曜日午前診療に勤務されておられます。

今日のテーマは、「感染対策 溶連菌とアデノウィルス」についての講話です。気温が下がってくると、感染症が流行します。現在の愛媛県の感染状況について教えて下さいました。

アデノウィルスや、溶連菌感染症の症状の特徴を知りました。鼻水や咳が出ているから、風邪と自己判断をせず、早目に医療機関を受診しましょう。

感染対策の基本は、手洗いです。もし、家族がアデノウィルスや溶連菌感染症にかかってしまったら・・・タオルを共有しない。次亜塩素酸水ナトリウムの消毒が有効のようです。感染症によっては、消毒方法も違うので参加者は真剣に聞き入る姿がありました。年末年始、帰省をしたり人と集まる機会が増えたりすると思います。感染症に対しての予防と知識を知り対策が出来るように感じました。

最後は、小谷先生に日常生活で気になる悩みを個々に相談しました。動きが多い、転倒、冷え性について、冬のエアコンの温度等について、今気になっている事を聞き、周りの皆さんも「そう言えば、我が家にもある悩みと同じ!!」とうなづきながら聞いておられました。

小谷先生にわかりやすく丁寧に答えて頂いた事で、皆さんの安心した表情が印象的でした。子育てをしていく上で悩みはつきものです。焦ったり、困ったりする事は誰でもあります。子育てのテクニックや関わり方が分からなくなりモヤモヤしていた事が、ドクターにお聞きし、解決の糸口がみつかったように思います。

 

☆次回は、2月に実施予定です。1月下旬に子育て支援センター便り2月号をホームページに掲載します。詳細日程等をご確認の上、申し込み下さい。よろしくお願いいたします。

 

2023.12.18