12月6日(水)、「歯っぴー子育て歯の講座」を行いました。🦷
まず始めに、絵本「てあらいうがいえっへん!」の絵本を見ました。
寒い季節、手を洗ったりうがいをする事の大切さを動物たちが教えてくれました。
口の中の成長は月齢や一人ひとり個性があります。
大人の歯に生えそろう時期も個人差がありますが、生え変わるからと言って乳歯をケアしていないと食生活に支障がでたり、次に生えてくる永久歯に影響を及ぼしてきます。
乳歯の間から歯周病にならないように口腔ケアは大切です。
歯が生え始めたらまずは口の中に歯ブラシが入るのを嫌がらないように歯ブラシに慣れていきましょう🦷
今は赤ちゃん用のシリコン製の歯ブラシや、喉を突かない工夫がされた歯ブラシなどがあります。
仕上げ磨きはお母さんが鉛筆を持つように歯ブラシを持って優しく磨きます。
歯と歯の間は縦に歯ブラシを当てていきます。
唾液の分泌も大切な虫歯予防の一つです。口の周りの筋肉を鍛えることで虫歯の予防につながります。
最後に、クリスマスにちなんだ星や雪のアイテムが入ったストロー風船をお母さんと一緒に作りました。
口の周りの筋肉を鍛える遊びとして家庭でも膨らませて遊んでくださいね🎈
☆毎月子育て支援センターでは、「歯っぴー子育て歯の講座」を行います。次回は1月10日(水)10:30~11:00です。「お口の周りの筋肉を鍛える遊び」や「お口の育ち」について知りましょう。※歯科衛生士に個別相談できます。ご参加お待ちしております。