Loading

子育て支援ブログ

歯っぴー子育て歯の講座

10月2日(月)、「歯っぴー子育て歯の講座」を行いました。

最初は、「食いしん坊のこぶた君」のペープサートです。こぶた君は、食べる事が大好き!!食べた後は歯磨きをしてお口の中はピッカピカ。

散歩をしていると、なんだかとてもいい匂い。美味しそうな匂いだなぁ。お友達から、こぶた君に、チョコレート、ケーキ、ピザにドーナツ等甘いおやつを「どうぞ。食べて。」とプレゼント!!そっとお口に入れていきました。

すると、大変です!!虫歯のバイキンマンの登場で、子ども達もビックリ。歯磨きをしても虫歯のバイキンマンは消えません。どうしたらいいか、歯科衛生士さんに教えてもらいました。

続いて、歯科衛生士より「お口の機能の成長について」講話して頂きました。食事は心の栄養とも言われます。家族一緒に楽しく食べて過ごす時間が大切です。食事の時に、モグモグ、カミカミとしっかりと大きく口を動かして食べる習慣をつけましょう。噛むと言うのは、食事のみならず、言葉の発声を助けたり、顎の発達を促します。

絵を見ながら、「あいうべ体操」をしました。今、大人でもストレスで唾液の分泌量が減っている事もあります。お口を大きく動かす事で唾液も増えて虫歯予防にも繋がります。

お口の周りの筋肉を鍛える遊びとして、ストローを加えて「お菓子釣り」をしました。美味しそうなスイーツがずらりと並び、興味津々。

喉を突かないように、お母さんに手を添えてもらいながらケーキを釣り上げてニッコリ(^^♪

お口の周りの筋肉を鍛える事で、飲み込む力も強くなります。また、いろいろな遊びを通してお口の周りの筋肉を鍛えましょうね。

 

☆毎月子育て支援センターでは、「歯っぴー子育て歯の講座」を行います。次回は、11月1日(水)10:30~11:00です。「お口の周りの筋肉を鍛える遊び」や「お口の育ち」について知りましょう。※歯科衛生士に個別に相談もできます。ご参加お待ちしております。

 

 

2023.10.02