Loading

子育て支援ブログ

歯っぴー子育て歯の講座

9月4日(月)、「歯っぴー子育て歯の講座」を行いました。

「お口の周りの筋肉を鍛える遊び」や「お口の育ちについて」歯科衛生士の先生に伺いました。

「1,2の3でおはよう!」とお友達みんなで朝の歌をうたってごあいさつ。

「おやおや、誰かがやってきましたよ」

「てをたたきましょう」の歌に合わせて動物たちがいろんな表情を見せてくれました。

パネルシアターの後は歯科衛生士さんのお話です。「みんなは歯が何本生えたかな?」歯が生え始めるタイミングは人それぞれ、1年近い開きがあります。

乳歯が生えそろったら次は永久歯になります。お口の健康を守る重要性は小さい時から始まっています。

歯が4本以上生えてきたら歯磨き習慣をつけていきたいですね。

まずは歯ブラシ選び。お口の中に入れて歯ブラシに慣れることが大切です。

次に仕上げ磨き。指を歯や歯茎に見立ててブラシの持ち方や圧の強さを体験しました。

4本指を横にブラッシングすると歯ブラシの毛先が届いていない箇所があるのがわかりますね。

そんな時は歯ブラシを立てて隙間もきれいにします。

歯磨きが苦手だった子ども達も歯磨きに興味を持ってくれました。

唾液の分泌が少なくなる夜間、睡眠前の仕上げ磨きがおすすめです。との事でした。

暑い季節、まだまだアルカリイオン水を飲む機会もたくさんありますが、少しづつ飲むことで虫歯のリスクが高まることを考えて上手に飲んでほしいですね。

最後に「あ・い・う・べ~体操」をして口の周りの筋肉の発達を促しました。

毎月子育て支援センターでは、「歯っぴー子育て歯の講座」を行います。次回は、10月2日(月)10:30~11:00です。「お口の周りの筋肉を鍛える遊び」や「お口の育ち」について知りましょう。※歯科衛生士に個別に相談もできます。ご参加お待ちしております。

 

2023.09.04