Loading

子育て支援ブログ

歯っぴー子育て歯の講座

6月5日(月)、「歯っぴー子育て歯の講座」を行いました。

まず始めに、絵本「はみがきしましょう」の読み聞かせです。動物が口を開けると、みんなもお口を大きく開けて真似っこです!!6月4日~6月10日は、歯とお口の健康習慣で、今年の標語は、「手に入れよう。長生きチケット。歯磨きで。」です。

歯科衛生士より「お口の機能の成長について」講話をして頂きました。食事は心の栄養とも言われています。家族一緒に楽しく食べて過ごす時間が大切です。噛むと言うのは、食事のみならず、言葉の発声を助けたり顎の発達を促します。

歯ブラシは、仕上げ磨き用と習慣づけ用と2本準備しましょう。

お母さんの爪先にブラシを当てて、圧力を確認しました。「ゴシゴシ。」と言いながら磨きがちですが、「こちょこちょ~。」と、言葉の表現を変えるだけで優しくタッチできます。また、歯ブラシを鉛筆を持つようにすると磨きやすいそうです。実践する事で歯ブラシの向きや磨き方の微調整ができ、生活の見直しになりました。

お口の周りの筋肉を鍛える遊びとして、ペットボトルキャップを吹いて転がしました。

少しずつ、キャップが動き出すと小さな子ども達も興味津々。お口の周りの筋肉を鍛える事で、飲み込む力もついてきます。是非家庭でも遊んでみて下さいね。

 

☆毎月子育て支援センターでは、「歯っぴー子育て歯の講座」を行います。次回は、7月3日(月)、10:30~11:00です。「お口の周りの筋肉を鍛える遊び」や、「お口の育ち」について知りましょう。※歯科衛生士に個別相談もできます。ご参加お待ちしております。

2023.06.05