Loading

子育て支援ブログ

歯っぴー子育て歯の講座

5月8日(月)、「歯っぴー子育て歯の講座」を行いました。

まず、エプロンシアター「食いしん坊のゴリラ」が始まると、バナナやレモン、玉ねぎを食べる毎に子ども達は興味津々。全部完食すると・・・

「歯磨きをしましょう!!」と、歯科衛生士さんが登場し、きれいに磨いてもらってピッカピカに!!

感染予防に必要な事は、手洗い・うがい・口腔ケアと言われています。「子育て支援と歯科の関わり」において、永久歯に生え変わるまでは、口の中の状況や顎の大きさ、顔つきが変化します。思春期を迎える時期までの成長過程においてじっくりサポートしましょう。

お母さんの爪先にブラシを当てて、圧力を確認しました。「ゴシゴシ。」と言いながら磨きがちですが、「こちょこちょ~。」と、言葉の表現を変えるだけで柔らかく優しくタッチできます。また、歯ブラシを鉛筆を持つように持つと磨きやすいのも知りました。実践する事で歯ブラシの向きや磨き方の微調整ができ、生活の見直しになりました。

これから、日に日に気温が高くなります。ジュースやスポーツ飲料を水分補給代わりに飲むと虫歯のリスクが高くなります。お茶やさ湯を少しずつ飲み、汗をたくさんかいた場合は、スポーツ飲料を飲む等摂取分けの工夫をしましょう。

最後は、絵を見ながら「あいうべ体操」をしました。口を横に開いて「い~」のお口。お口を大きく動かす事で、唾液も増えて虫歯予防に繋がります。口をすぼめたり、膨らましたり、また、大きく開ける動きが出来るようになると、うがいがしやすくなるようです。遊びながら、自然とお口の周りの筋肉が鍛えられるといいですね。

 

☆毎月子育て支援センターでは、「歯っぴー子育て歯の講座」を行います。次回は、6月5日(月)、11:00~11:30です。「お口の周りの筋肉を鍛える遊び」や、「お口の育ち」について知りましょう。※歯科衛生士に個別相談もできます。ご参加お待ちしております。

 

2023.05.08