Loading

子育て支援ブログ

歯っぴー子育て歯の講座

3月6日(月)「歯っぴー子育て歯の講座」を行いました。

最初は、「食いしん坊のこぶた君」のペープサートです。こぶた君は食べる事が大好き!!

散歩をしていると、なんだかとてもいい匂い。美味しそうな匂いだなぁ。おなかがペコペコのこぶた君に、一人ずつ、フルーツや、チョコレート、パンにケーキ等甘いおやつを「食べて。」と言いながらお口に入れました。

すると、大変です!!虫バイキンの登場で、子ども達もビックリ!!歯磨きをしていると、大きな歯ブラシを持って歯磨きを手伝ってくれたお友達もいましたよ。「がんばれー!!」とお友達の声援を受けながら磨いても虫バイキンは消えません。。どうしたらいいか、歯科衛生士さんに教えてもらいました。

歯科衛生士より「お口の機能の成長について」講話をして頂きました。食事は心の栄養とも言われます。家族一緒に楽しく食べて過ごす時間が大切です。食事の時に、モグモグ、カミカミとしっかり大きく口を動かして食べる習慣をつけましょう。噛むと言うのは、食事のみならず、言葉の発声を助けたり、顎の発達を促します。

上の前歯の中央には「上唇小帯」と言う太い筋があります。仕上げ磨きの時にブラシが当たると痛いので、嫌がります。指で軽く押さえて毛先が当たらないように磨く事で楽に磨く事ができます。歯ブラシも子どもが持つ、習慣づけ用と、仕上げ磨き用の歯ブラシを2本準備するといいですね。

さぁ、「これは何かな?」お口の周りの筋肉を鍛える遊びとして、『紙風船』を作りました。

折り方の説明を聞きながら、丁寧に広告紙を折っていきます。お母さん達、「どんな折り方だったかなぁ?」と言って、少しずつ形が出来てくると同時に懐かしい遊びの記憶を取り戻していったようです。

完成すると、小さな拭き口から、早速息を「ふ~。」っと入れて膨らます姿もありました。

現在、大人でもマスク生活が長くなり口呼吸の人が増えてきているようです。親子で遊びながら、お口の周りの筋肉を鍛えて健康に生活できたらハッピーですね。是非家庭で遊んで下さいね。

 

☆毎月子育て支援センターでは、「歯っぴー子育て歯の講座」を行います。次回は、4月7日(金)、11:00~11:30です。「お口の周りの筋肉を鍛える遊び」や、「お口の育ち」について知りましょう。※歯科衛生士に個別相談もできます。当日先着8組程度の参加とさせて頂きます。人数を超えた場合は参加をお断りする場合もあります。ご了承下さい。

 

 

2023.03.06