Loading

子育て支援ブログ

歯っぴー子育て歯の講座

1月16日(月)、「歯っぴー子育て歯の講座」を行いました。

まず始めに、絵本「こんこんこんな顔」の読み聞かせをしました。おひさまに顔があったら、どんな顔?「わっはっは。」の明るい顔がでてきました。顔の表情を作る遊びは、自然とお口を大きく動かすので、口の周りの筋肉を鍛える事で、唾液の分泌を促し、虫歯予防にも繋がります。

次は、「あがりめさがりめ」のふれあい遊びをしました。仕上げ磨きをする基本には、まず、お子さんのお口周りや顔に触れるのに慣れる事が大切です。家庭でも、スキンシップを大切に遊んで下さいね。

続いて、歯科衛生士より「お口の機能の成長について」の講話をして頂きました。食事は心の栄養とも言われます。家族みんなで楽しく食事をして過ごす時間が大切です。食事の時に、モグモグ、カミカミとしっかりと大きく口を動かして食べる習慣を身につけましょう。噛むと言うのは、食事のみならず、言葉の発声を助けたり、顎の発達を促します。

絵を見ながら、「あいうべ体操」をしました。マスク生活が長くなり、口呼吸の大人も増え、舌が下がってきている傾向があるようです。

大きく口を開けて「あ~。」唾液の分泌量も増えるので、是非家庭でもしてみてください。

「あっかんべー!!」目の下に指をあてて、表現していました。

 

☆毎月子育て支援センターでは、「歯っぴー子育て歯の講座」を行います。次回は、2月6日(月)、11:00~11:30です。「お口の周りの筋肉を鍛える遊び」や、「お口の育ち」について知りましょう。※歯科衛生士に個別相談もできます。当日先着8組程度の参加とさせて頂きます。人数を超えた場合は参加をお断りする場合もあります。ご了承下さい。

 

2023.01.16