Loading

子育て支援ブログ

栄養士による食育講座

11月21日(月)、栄養士による食育講座を行いました。

まず始めに、「秋のみのり」の絵本の読み聞かせをしました。さつま芋に、栗、きのこと秋の食材が出てきて興味津々。

子ども達は、野菜に変身して、お母さんに「トントン。」と優しく腕をタッチして切るしぐさをしてもらいました。ぐつぐつ煮込むと美味しいスープの出来上り!!可愛い笑顔が広がりました。

松山認定こども園 星岡には、栄養士が常駐しています。自園給食で家庭では、なかなか調理をしない食材も使用します。栄養バランスを考えて、おいしく食べて健康に過ごせるように配慮しながら食育活動に力を入れています。

離乳食が完了すると、噛む力や飲み込む力が育つ時期になります。食材の大きさや切り方等、日頃より観察しながら子どもの成長に合わせて進めるポイントをわかりやすく教えて頂きました。幼児期は、まず、食べる事の楽しさを知るのが重要です。家族一緒に楽しく落ち着いた雰囲気で食べる環境づくりが、情緒の安定にも繋がります。

給食の1歳児用と2歳児用のサンプルでは、切り方や量、彩り等が、具体的にわかりお母さん達は見直しの機会になったようです。また、「三角食べ」についても教えて頂きました。消化を助け、脳を活性化させる、口の中で料理が混ぜ合わさる事で味わいが広がり、食材を味わおうとして、咀嚼回数も増えます。よって、肥満予防や歯の健康にも繋がります。講話終了後、個別に質疑応答を行いました。栄養士と話しをすることで、日常生活の見直しになったようです。本日使用した資料は、子育て支援センタールームで配布しています。関心のある方は、職員に声をかけて下さい。

食欲の秋です。親子でいろいろな食材を美味しく食べて元気に過ごしましょう♬

2022.11.21