Loading

子育て支援ブログ

まんまる♫お月見会

9月19日(木)、「まんまる♫お月見会」を行いました。日に日に朝夕は、涼しく秋風を心地よく感じるようになりました♪今日は、たくさんの親子が大集合です☆「今日は、何かお供え物をしているよ?」

「今年の十五夜はいつだったか知ってますか?」「9月13日です。」と、元気よく答えてくれたお母さんがいました。ススキは、月の神様を招く依り代(よりしろ)としてお供えします。依り代は、稲穂なのですが、お月見の時期に稲穂がなかったために、形の似ているススキを供えるようになったそうです。お月見は、秋の収穫と深く関わりがありこの時期に収穫される里芋をお供えするのが主流でした。白いお月見団子は満月を表していて、収穫への感謝を込めてお供えされます。まるい形は、縁起が良いとされており団子を食べると、健康や幸せを得ると言い伝えの説もあります♪お母さん達、知識が増え、興味を持って真剣に聞いていました。

先生の話を聞いて、「お団子食べたね。」「芋たきした時のお芋だね。」と自然と親子の会話が弾んでいました。お月見と言えば、お団子!!団子のふれあい遊びを楽しみました☆団子が頭にくっついて、親子の笑顔が広がりました。また、うさぎさんのお餅つき♫の手遊びも手を叩いて楽しんだね!(^^)!

「しょじょじのたぬきばやし♪」のパネルシアターの読み聞かせを楽しみました☆ぽんぽこたぬきが、お月様の灯りの下で、大変身!!思わず、みんな「わぁ~。」と、言いながら喜んで見ていました。

さぁ、いよいよ、バスボム作り!!最初に、先生が作ったバスボム=入浴剤をお湯の中に入れると、「何か音がするね♪」「しゅわしゅわ~ってなってる。パチパチきこえる。」等親子で、興味津々。

紙コップに入った重曹、クエン酸、塩、水を使用して、ぐるぐるかき混ぜます。小さなお友達は、「おやつがでてきたのかな?」と勘違いしてがっかりする場面もありました。また、来年度、入園予定のお友達は、頑張ってスプーンでかき混ぜて楽しんでいました☆

みんなで、声にだし、最後は30回混ぜたら完成☆黄色のビニール袋に包んで、親子でお団子になるようにぎゅうっとしっかり握り丸めました。黄色のまんまるにお顔を描いたら、オリジナルのお月様のバスボムの完成☆☆

秋は、月が美しい時期です。また、親子でゆったり月を眺めるのもいいですね♪月のお話、まあるいお団子のバスボム作り等、まんまるの遊びがたくさんで楽しかったですね。また、秋は夜長と言われます。是非今日の手作りバスボムを入れて、ゆったり入浴して親子で健康に過ごしましょうネ。

2019.09.19