12月20日(月)、「歯っぴー子育て歯の講座」を行いました。
絵本「こんこんこんなかお」の読み聞かせしました。笑った顔、悲しい顔、怒った顔等親子で絵本を見ながら表情を作り楽しみました。松山歯科衛生士専門学校の実習生のお姉さんも今日は一緒に活動します。
ふれあい遊び「手をたたきましょう」をしました。親子でわらいましょ♪「わっ。はっ。はっ。」で、ニコニコの顔で可愛い笑顔が広がりスタートです♫
歯科衛生士より、「お口の機能の成長について」講話して頂きました。歯が生える事で、しっかり噛む・言葉の発声を助ける・顎の発達を促す等の役割があります。歯磨きも日常の習慣ですが、歯が生えだすと、「しっかり噛んで食べる。」習慣をご家族みんなでつけるといいですね。食事も毎日の習慣です。寒い時期です。温かいスープも唇で温度を感じたり、口の中に入れる量も感じながらちょうどいい量を自分で獲得する時期です。家族で食卓を囲み楽しい雰囲気で食事ができるといいですね☆
絵を見ながら、「あいうべ」体操をしました。今、大人でもストレスで唾液の分泌量が減っている事もあります。唾液を出す事で、虫歯予防にもつながります。お口を大きく開けて、ほっぺたを膨らます遊びをするとお口の周りの筋肉が鍛えられてうがいもしやすくなります。ご家庭では、だるまさんのにらめっこ「あっぷっぷぅ。」のふれあい遊びをしてみてください。
「お口の周りの筋肉を鍛える遊び」として、今日は「紙風船」を折って作りました。
「さぁ、ふくらますよ!!」少しずつ紙が膨らみ始めビックリする姿がありました。
広告紙で柔らかく、折り紙より大きめのサイズなので、吹き口も大きくなっています。一生懸命、「ふー。」っと息を吹き込んでいました。
手のひらに乗る可愛い風船が出来て投げて大喜び!!遊びの中で自然とお口の周りの筋肉を鍛えるのはいいですね☆是非ご家庭でも遊んで下さいね。来月は違う遊びをしましょうね。
☆毎月子育て支援センターでは、「歯っぴー子育て歯の講座」を行います。次回は、1月17日(月)11:00~11:30です。「お口の周りの筋肉を鍛える遊び」や、「お口の育ち」について知りましょう。※歯科衛生士に個別相談もできます。当日先着8組程度の参加とさせて頂きます。人数を超えた場合は参加をお断りする場合もあります。ご了承下さい。ご来園お待ちしております。