Loading

子育て支援ブログ

歯っぴー子育て歯の講座

11月8日(月)、「歯っぴー子育て歯の講座」を行いました。

絵本「かおかおどんなかお」の読み聞かせをしました。笑った顔、悲しい顔、怒った顔等親子で絵を見ながら表情を作り楽しみました。最後はニコニコの顔で可愛い笑顔が広がりスタートです♪

歯科衛生士より、「お口の機能の成長について」講話して頂きました。歯が生える事で、しっかり噛む・言葉の発声を助ける・顎の発達を促す等の役割があります。歯が生えだすと、「噛んで食べる。」習慣を身に着けていきます。大人でもしっかり、ゆっくり噛んで食べるのは時間に追われてしまい、忘れがちです。ご家族みんなで、ゆったりと味わいながら噛んで食べる食生活を楽しみましょう。

絵を見ながら、「あいうべ」体操をしました。今、大人でもストレスで唾液の分泌量が減っている事もあります。唾液を出す事で、虫歯予防にもつながります。

「お口の周りの筋肉を鍛える遊び」として、今日は、ビニール袋の先にストローをつけた『風船づくり』をしました。親子でビニール袋にお絵描きです。

「さぁ、ふくらますよ!!」「せーのっ!ふぅー。」とお母さんに声をかけてもらいながら、吹いて遊びました。

お母さんが膨らましたビニール袋を見て「キャッ。キャッ。」と声を出し喜ぶ姿もありました。吹いたり、吸ったりの遊びができるようになると、うがいもしやすくるようです。これから気温が下がり感染症の時期になります。親子で遊びながら自然に身に着くとより良いですね(^_-)-☆是非ご家庭でも遊んで下さいね。来月は、違う遊びをしましょうね☆

 

☆毎月子育て支援センターでは、「歯っぴー子育て歯の講座」を行います。次回は、12月20日(月)11:00~11:30です。「お口の筋肉の周りを鍛える遊び」や、「お口の育ち」について知りましょう。※歯科衛生士に個別相談もできます。当日先着8組程度の参加とさせて頂きます。人数を超えた場合は参加をお断りする場合もあります。ご了承下さい。ご来園お待ちしております。

 

 

2021.11.08