10月15日(金)、「歯っぴー子育て歯の講座」を行いました。
最初は、「おやつが大好きなあっちゃん」のエプロンシアターです。手洗いも大嫌い!歯磨きも大嫌いなあっちゃんは、歯が痛くなりました。食後はどうしたらいいか、歯科衛生士さんに教えてもらいました。
歯科衛生士より、「お口の機能の成長について」講話して頂きました。歯が生える事で、しっかり噛む・言葉の発声を助ける・顎の発達を促す等の役割があります。歯磨きも日常の習慣ですが、歯が生えだすと、「しっかり噛んで食べる。」習慣をご家族みんなでつけるといいですね。食欲の秋です。旬の食材を取り入れながら「かみかみ、ごっくん。」など、わかりやすい言葉でお子さんに伝えながら、食生活を楽しみましょう。
絵を見ながら、「あいうべ」体操をしました。今、大人でもストレスで唾液の分泌量が減っている事もあります。唾液を出す事で、虫歯予防にもなります。
お口を大きく開けて、ほっぺたを膨らます遊びをするとお口の周りの筋肉が鍛えられてうがいがしやすくなります。ご家庭でも「あっぷっぷぅ。」のにらめっこのふれあい遊びをしてみて下さいね。
「ゴシゴシ。」と言いながら磨くと、力が入ってしまいます。「こちょこちょ~。」と言葉の表現を変えるだけで、柔らかく優しくタッチできますね。お母さん達、自分の爪先にブラシをあてて、磨き方の実践をする事で圧力のかかり方がわかり、早速今日から調整できるようでした。
☆毎月子育て支援センターでは、「歯っぴー子育て歯の講座」を行います。次回は、11月8日(月)11:00~11:30です。「お口の筋肉の周りを鍛える遊び」や、「お口の育ち」について知りましょう。※歯科衛生士に個別相談もできます。当日先着8組程度の参加とさせて頂きます。人数を超えた場合は参加をお断りする場合もあります。ご了承下さい。ご参加お待ちしております。