Loading

子育て支援ブログ

「歯っぴー子育て歯の講座」

7月20日(火)、「歯っぴー子育て歯の講座」を行いました。

最初は、ことばの絵本「あっはっは」の読み聞かせです。笑った顔、怒った顔、泣いた顔等、絵本を見ながらお母さんが一生懸命表情を作りお子さんに見せて楽しみました♬表情を豊かにするのは、お口の周りの筋肉を鍛える遊びです。

歯科衛生士と一緒に、絵を見ながら「あいうべ体操」をしました。大人でもストレスで唾液の分泌量が減っている事もあります。お口を大きく動かす事で、唾液も増えて虫歯予防につながります。

ほっぺたをマッサージして唾液の分泌を促します。マッサージの方法を教えてもらい、お母さんの優しい手でほっぺたを触ってもらいニッコリ(^^♪

お口の中を清潔に保つ事は、感染予防にも繋がります。熱中症が心配な時期になってきました。水分補給を心がけていると思いますが、ジュースやスポーツドリンクを水分補給代わりにいつも飲むのは、虫歯のリスクも高くなります。汗をたくさんかいた活動の時は、スポーツドリンクを飲んで塩分補給をする事も大切ですが活動に合わせて飲ませましょう。お茶や、おさ湯を少しずつ飲む習慣を日常より心がけましょう。

歯ブラシを持ちお母さんの爪先を磨き、ブラシの当たる圧力を確認しました。「ゴシゴシ。」と言いながら磨きがちですが、「こちょこちょ~。」と、言葉の表現を変えるだけで柔らかく優しくタッチできますね。お母さん達、早速今日から歯ブラシの向きや磨き方の調整ができるようでした(^^♪

お子さんの口の中の状態に合わせて、食事も進めて下さい。大きく口を動かして食べる習慣をつけましょう。今日の給食の1歳児の量の給食サンプルを歯の講座に合わせて展示しました。切り方だったり、大きさ、量等、お母さん達関心を持って見られる姿がありました。噛むというのは、食事のみならず、言葉の発声を助けたり、顎の発達を促します。

最後に、「てをたたきましょう♬」の手遊びをしました☆

簡単なふれあい遊びを親子でして、口が動く事で唾液の分泌が促される事でお口の健康が保たれます。是非、簡単な遊びなので、ご家庭でも表情豊かに楽しんで遊んでみてくださいね。

☆毎月子育て支援センターでは、「歯っぴー子育て歯の講座」を行います。次回は、8月23日(月)11:00~11:30です。「お口の周りの筋肉を鍛える遊び」や、「お口の育ち」について知りましょう。※歯科衛生士に個別相談もできます。当日先着10組程度の参加とさせて頂きます。人数を超えた場合は参加をお断りする場合もあります。ご了承下さい。

2021.07.20