Loading

子育て支援ブログ

歯科衛生士による歯とお口の相談室

3月22日(月)、歯科衛生士による歯とお口の相談室を行いました。

まず始めに、「はみがきだいすき」のしかけ絵本の読み聞かせです。お菓子を食べると、虫歯キンが増えてきて、歯磨きをすると、虫歯キンがいなくなり綺麗な歯になるお話です。「歯磨きしゅっしゅっ」の場面では、親子で腕を動かし歯磨きの動作を楽しみました☆

今日のテーマは、「虫歯について」です。虫歯になりやすい所、虫歯の成り立ち、細菌感染について学びました。

奥歯が生えてきたら、目安として虫歯になるリスクも高くなってきます。糖分を取る量よりも、摂取回数も気をつけましょう。これから、気温が高くなりますが、水分補給は甘いジュースばかりではなく、お茶の回数を増やすといいですね。今一度生活を見直しましょう♪寝ている間は、唾液の分泌が減ります。仕上げ磨きは、寝る前にしっかりしましょう。歯磨きは生活習慣の一部です。嫌々するのではなく、親子で、家族で楽しくする習慣づけを心がけるといいですね♪

今、大人でもストレスで唾液の分泌量が減ってきている事もあります。唾液を出す事で、虫歯予防にもなります。親子でお口の体操「あいうべ体操」をしました。

絵を見ながら、口を大きく開けて親子で楽しみました。また、にらっめっこの「あっぷっぷぅ」のふれあい遊びをすると、お口の周りの筋肉が鍛えられ、うがいがしやすくなる事を教わりました。ご家庭で、親子一緒に遊びながら、お口の周りを動かす事で、虫歯予防にもなるとよりいいですね。

最後は、一人ずつ歯ブラシを持ちお母さんの爪先を磨き、ブラシの当たる圧力の確認をしました。「ゴシゴシ。」と言いながら磨くと、力が入ってしまいます。「こちょこちょ~。」と、言葉の表現を変えるだけで柔らかく優しくタッチできますね。お母さん達、自分の指にブラシを当てて実践する事で圧力のかかり方がわかり、早速今日から調整できるようでした。

 

☆毎月子育て支援センターでは、「歯科衛生士による歯とお口の相談室」を行っています。次回は、4月26日(月)、11:00~11:30です。テーマ:歯の生え方についてです。乳歯の萌出(時期・数)や永久歯の交換時期までの歯について知りましょう。3密を避ける為、当日先着10組程度の参加とさせて頂きます。人数を超えた場合は参加をお断りする場合もあります。ご了承下さい。※歯について気になる事があれば個別相談もできます。

 

 

2021.03.22