Loading

子育て支援ブログ

歯科衛生士による歯とお口の相談室

2月15日(月)、歯科衛生士による歯とお口の相談室を行いました。

まず始めに、「いただきます」のしかけ絵本の読み聞かせです。ページをめくる度に動物が食べ物を食べます。手をパチンと合わせて「いただきます。」と親子で言いながら楽しみました。

美味しい食べ物を食べた後は、歯磨きです。今日のテーマは、「歯の生え方について」です。乳歯の萌出(時期・数)や永久歯の交換までの時期について学びました。

歯ブラシは、習慣づけ用と仕上げ磨き用と2本準備するといいです。喉をつかないように気を付けて下さい。また、1歳前後は歯磨きを嫌がる時期でもあります。お子さんの機嫌の良い時に家族みんなで短時間で楽しんですると良いですね☆

絵を見ながら、「あいうべ」体操をしました。今、大人でもストレスで唾液の分泌量が減ってきている事もあります。唾液を出す事で、虫歯予防にもなります。また、「にらめっこしましょあっぷっぷぅ。」のふれあい遊びをしました。ほっぺたをぷくぅっと、膨らます遊びをする事で、お口の周りの筋肉が鍛えられうがいがしやすくなるようです。是非ご家庭でも「あっぷっぷぅ」と言いながらにらめっこ遊びをしてみて下さいね。

先週末は、東北地方で巨大な地震が起き、被災された地域の方は心よりお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈りいたします。地震が起きたことで、「防災グッズの中には、歯ブラシを忘れずに入れておいて下さい。」の話がありました。歯磨きは毎日の習慣です。お口の中を清潔に保つ事で、感染症予防にも繋がります。いざという時の為に、防災グッズを確認し歯ブラシも準備しおてきましょうネ。

 

☆毎月子育て支援センターでは、「歯科衛生士による歯とお口の相談室」を実施しています。次回は、3月22日(月)、11:00~11:30です。テーマ:虫歯についてです。虫歯になりやすいところ、虫歯の成り立ち、細菌感染について知りましょう。個別相談もできます。3密を避ける為、当日先着10組程度の参加とさせて頂きます。人数を超えた場合は、参加をお断りする場合もあります。ご了承下さい。

 

2021.02.15