2月2日(火)、トントントンのお話会を行いました。今日のお話会のテーマは、「春探しをしましょう。」のお話会です。まず始めに、「雪だるま」のふれあい遊びからスタートです(^^♪
支援センターに遊びに来たら、「雪だるま」のふれあい遊びをしていて、こども達のお気に入りの遊びです♬左右に転がって可愛い笑顔が広がりスタートです(^^♪
絵本「いろいろいちご」の絵本の読み聞かせです。いちごの山登り。ジャムになったり、アイスクリームになったり、最後は、いちごパフェになって、「うわぁ~!!」と声を出して喜ぶ子もいました。旬の果物です。ビタミンたっぷりのいちごも食べて、元気に過ごしましょうネ☆
「いちご」のふれあい遊びをしました♪パクパク食べたら~「あま~い!!」のお顔(^^♪
絵本「おはながさいた」の読み聞かせです。「おはながさいたぽん」の繰り返しの言葉を楽しみながら、たんぽぽや、パンジー、椿、桜の花が咲くお話を楽しみました。明日は、立春です。春はすぐそこまで近づいています。園の周りの畑には菜の花が咲いています。冬から少しずつ春に変わってきています。親子で散歩をして、春探しをしてみて下さい。きっと、楽しいですよ。
大型絵本ミュージックシアター「はらぺこあおむし」を行いました。左右に体を揺らしながら、流れる曲のリズムに合わせて楽しんで見ていました。「あおむしがおなかは、ペコペコ」の場面では、自分のお腹をポンポンと叩いて表現する可愛い姿もありました。
さぁ、今日は124年ぶりに、2月2日が節分です。2月3日(今年は2月2日)は季節が分かれる日。昔の日本では、春は1年のはじまりとされ、特に大切にされていたようです。そのため、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日だけを「節分」と呼ぶようになったそうです。そして、明日は、暦の上で春が始まる日、「立春」です。
鬼のパンツの絵本を見ながら、「つよいぞー!!」と踊りながら楽しみました☆鬼のお面もつけて、準備OK!!「みんなで、豆まきごっこをして遊ぼう♪」の先生のかけ声で、「いいよ~。」と答えてくれる子もいました。「鬼は外!福は内!!」のかけ声を練習して、新聞豆も持ち、いよいよ、「豆まき」のスタートです。
節分で、鬼のパンツを履いて来園してくれた子もいます。鬼のパンツを履き、一生懸命投げる姿は強かったよ。
先生が背負った籠が「鬼のかご」です。玉入れ合戦です。お母さんと、「鬼はそとー!!」と、元気な声を出し、ボールを投げ入れてニッコリ(^^♪鬼に投げつけた後、「あっかんべー!」と、する子もいました。いろいろな表情を見せながら、お友達やお母さん、先生と一緒に遊び、とても楽しかったね。
周りの、風船鬼や段ボール箱の鬼にも新聞豆を投げつけて遊びました☆無病息災、そしてコロナの終息も願い楽しく豆まきをしました。ご家庭でも楽しく豆まきをして下さいね。今年の恵方は、南南東です。今夜は、節分にちなんだ恵方巻や、イワシを食べるのも邪気払いになりますよ☆豆まきごっこの環境は、2月中旬まで設定しておりますので、また子育て支援センタールームに遊びに来たときは、一緒に遊びましょう。
☆次回の「トントントンのお話会」は、3月3日(水)11:00~11:20です。お話会のテーマは、「春ですね♪」のお話会です。3月3日は、ひなまつりです。幻想的な光輝くブラックシアターをします。お雛様の歌を歌い、みんなで、ひなまつりのお祝いをしましょう♬3密を避ける為、当日先着10組程度の参加とさせて頂きます。人数を超えた場合は、参加をお断りする場合もあります。ご了承下さい。