Loading

子育て支援ブログ

歯科衛生士による歯とお口の相談室

1月29日(金)、歯科衛生士による歯とお口の相談室を行いました。

今日のテーマは、「お口の機能の成長」についてでした。手づかみ食べは大切です。手づかみ食べは、大人からすると、手が汚れて汚いとか、また、食事中に汚されたくないと言う思いがあるかも知れません。手づかみ食べをする事で、自分の口より大きい物を口に持っていき嚙み取るという事を知る時期でもあります。また、唇で触る事で食べ物の温度や固さを覚える時期です。手づかみ食べも成長の中で大切な時期なので、ゆったりとした気持ちで関わり、家族みんなで、楽しい食卓を囲むといいですね♬

絵を見ながら、「あいうべ」体操をしました。最近は、舌や口の周りの筋力不足から口呼吸のこどもも増えてきているようです。お母さんには、リフトアップの小顔体操にもなります☆

舌を出して、「べー。」のお口。ご家庭でも、親子でお口を大きく開けて遊んでみて下さいね。お口の筋肉を鍛えると、うがいもしやすくなります。

歯茎を刺激すると、痛いので、お母さんの爪先に歯ブラシを当てて、磨きながら力加減の確認を実践で行いました。細い爪を歯に見立てて、ブラシを動かしました。当たりにくい部分は、ブラシを縦にして細かく動かします。ブラシが当たりやすい部分、当たりにくい部分を知る事ができました。また、磨き方に力が入りすぎている事にも気づき、習慣の見直しになりましたね♬手洗い・うがい・口腔ケアと言う程、お口の中を清潔に保つ事は感染予防にも繋がります。withコロナ生活で、感染予防対策が身に付いているとは思いますが、親子で楽しく『手洗い・うがい・口腔ケア』が習慣にできるといいですね☆

☆毎月、子育て支援センターでは、「歯科衛生士による歯とお口の相談室」を行っています。次回は、2月15日(月)11:00~11:30です。テーマ:歯の生え方についてです。乳歯の萌出(時期・数)や永久歯の交換までの歯について知りましょう。3密を避ける為当日先着10組程度の参加とさせて頂きます。人数を超えた場合は、参加をお断りする場合もあります。ご了承下さい。

2021.01.29