Loading

子育て支援ブログ

赤ちゃん広場~親子ふれあい遊び&嘔吐処理の実技講習~

11月24日(火)、赤ちゃん広場を行いました。もうすぐお誕生日を迎えるお友達がいたのでお祝いをしました。

 

先生に名前を呼ばれると、メロンパンナちゃんのメダルに向かってハイハイで近寄って来ました。

もう一人のお友達は、お母さんに支えてもらいながら、トコトコ歩いて出て来ました。二人とも成長を感じました☆周りの保護者も自然と拍手をして温かい空間に包まれました。みんなで、パチパチを叩きながら「お誕生日おめでとう♫」の歌を歌ってお祝いをしました。これからも、元気にすくすく育ってね(⋈◍>◡<◍)。✧♡赤ちゃん広場でも、お誕生月にはささやかなお祝いをするので、1歳を迎える誕生月は是非ご参加下さい。

大根の美味しい時期になりました。「だいこんさん」のふれあい遊びをしました。真っ白の大根に赤ちゃんは変身!!上から下まで、お母さんに撫でてもらいながら洗うしぐさをします♪塩をふり、もみこんだら、お母さんの手がお腹に来てこちょこちょ~としてもらい、可愛い笑顔が広がりました。旬の食材を食べて元気に過ごしましょう(^^♪

「パン生地こねこね」のふれあい遊びもしました。こねこねで、マッサージをしてもらい気持ちよさよう♪

釜戸に入れて、焼いたら可愛いアンパンマンの出来上がり!!お母さんにほっぺをむぎゅーっとしてもらい親子でニッコリ(^^♪

松山認定こども園星岡には、看護師が常駐しています。これから、感染症流行の時期です。コロナだけではなく、これから、ウィルス性胃腸炎の流行も心配です。家庭内感染を防ぐ為に、「嘔吐物の処理方法」について看護師による実技講習を行いました。

実際に家庭でいざと言う時の為に準備している物をバケツに入れておき、一つ一つ物を出しながら説明がありました。

牛乳パックで作ったちりとりや、へらを使い吐物を取り除く方法を知りました。ご家庭で作って、ストックしておくと安心ですね。また、使い捨てのエプロンや使い捨て手袋も忘れずに準備しておきましょう。看護師が実践で行うことにより、お母さん達も真剣に見て学ぶ姿がありました。また、積極的に質問をする姿もあり、これからの生活の備えになりましたネ。今日、配布した資料は、子育て支援センタールームに遊びに来た時に配布します。現在、コロナウィルス感染症の陽性者も日々増えてきて心配な状況です。これから気温が下がると更に感染症の流行が心配です。予防出来ることは努め、また、いざと言う時の為に二次感染を防ぐ準備も今の間にしておきましょう☆

 

☆次回の赤ちゃん広場は、12月1日(火)、10:30~予定をしています。「親子ふれあい遊び&クリスマス会」を計画しています。12月は、1回のみの実施です。3密を避ける為、当日先着10組程度の参加とさせて頂きます。人数を超えた場合は参加をお断りする場合もあります。ご了承下さい。これから、空気も乾燥します。マスク生活だとドライマウスになりやすくなります。ドライマウスだと、ウィルスが入りやすい環境になりますので、必ず、親子共に水分補給を忘れずにお持ちになり遊びに来てください。

2020.11.24