Loading

子育て支援ブログ

歯科衛生士による歯とお口の相談室

10月19日(月)、歯科衛生士による歯とお口の相談室を行いました。

まず始めに、「いろいろごはん」の絵本の読み聞かせです。ほかほかのごはん「もぐもぐ。」と言いながら楽しみました☆食欲の秋です。旬の食材を食べて元気に過ごしましょう。

ご飯を食べたら歯磨きです!!今日のテーマは、「歯の生え方」についてでした。乳歯の時期や数、永久歯への交換時期について学びました。

歯が生える事で、しっかり噛む・言葉の発声を助ける・顎の発達を促す等の役割があります。歯磨きも日常の習慣ですが、歯が生えだすと、「しっかり噛んで食べる。」習慣をご家族みんなでつけるといいですね。「かみかみ、ごっくん。」など、わかりやすい言葉でお子さんに伝えながら、食生活を楽しみましょう。

歯磨きをする時、「ごしごし、しゅっしゅ。」と言いがちですが、「ごしごし。」と言いながら磨くと力が入りがちです。「こちょこちょ~。」と、言い換えるだけで、言葉も動作を柔らかくなります。是非実践して見て下さい。

 

最後は、「あいうべ」体操と、だるまさんのにらめっこ「あっぷっぷ」をしました。最近は舌や口の周りの筋力不足から口呼吸のこどもも増えてきているようです。お母さんには、リフトアップの小顔体操にもなります。親子でふれあい、お口を大きく開けて楽しみました☆「あっぷっぷ」のふれあい遊びは、お口の筋肉が鍛えられ、うがいがしやすくなります。今年はWithコロナ生活で、手洗い・消毒・うがいは生活習慣です。ご家庭で親子で遊びながら自然と筋力を鍛えられるのはいいですね♡是非遊んでみて下さいね。

☆毎月子育て支援センターでは、「歯科衛生士による歯とお口の相談室」を行っています。次回は、11月19日(木)、11:00~11:30です。テーマ:虫歯についてです。虫歯になりやすい所、虫歯の成り立ち、細菌感染について知りましょう。個別相談もできます。3密を避ける為、当日、先着10組程度の参加とさせて頂きます。人数を超えた場合は参加をお断りする場合もあります。ご了承下さい。

 

2020.10.19