8月21日(金)、歯科衛生士による歯とお口の相談室を行いました。
まず始めに、「やさい」の絵本の読み聞かせをしました☆ころん ころん赤いミニトマト。ころんころんと、左右に揺れながら楽しんで見ていました♫
今日のテーマは、「食事・おやつ」についてでした。栄養のバランス、離乳食、食べ方、おやつの選び方について学びました。子育て支援と歯科との関わりにおいて、永久歯に生え変わるまでは、口の中の状況や顎の大きさ、顔つきが変化してきます。その成長過程でサポートし続けるのが、保護者と歯科の関わりです。思春期を迎える時期までの成長過程においてじっくりサポートしましょう。
食事は心の栄養とも言われます。家族で楽しく食べて過ごす時間が大切です。食事の時に、もぐもぐ、カミカミとしっかり大きく口を動かして食べる習慣をつけましょう。噛むと言うのは、食事のみならず、言葉の発声を助けたり、顎の発達を促します。日常の食生活、しっかり噛んで楽しみましょう♫今時期、気温が高くスポーツドリンク飲料ばかり水分補給代わりで飲むのは、虫歯のリスクも高まります。日中の水分補給は、お茶にして、戸外で遊びたくさん汗をかいた時はスポーツドリンクを飲む等使い分けもできればいいですね。
☆毎月子育て支援センターでは、「歯科衛生士による歯とお口の相談室」を行っています。次回は、9月18日(金)、11:00~11:30です。テーマ:お口の機能の成長についてです。離乳食前から始まる食べ方・噛み方、噛む力を育てるための姿勢、手づかみ食べなどについて知りましょう。3密を避ける為、当日先着10組程度の参加とさせて頂きます。人数を超えた場合は、参加をお断りする場合もあります。ご了承下さい。