7月3日(金)、育児講座「看護師による熱中症予防対策講座」を行いました。梅雨空で、朝から小雨がぱらつく日でした。
暑い日が続くようになり、熱中症が心配な時期となりました。今年の夏は、新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐ為に、新しい生活様式での生活がスタートしています。感染症予防でのマスク生活で、熱中症予防にもより気をつけなければなりません。まず、始めに、♫森のくまさんの替え歌で、「熱中症予防の歌」を振りつきで、先生の歌に合わせて掛け合いながら、楽しく口ずさみました☆
出かける時には、帽子・汗拭きタオル・水筒を忘れないように心がけましょう♪
日常から、健康管理と規則正しい生活をするのは大切です。また、旬の食材を食べて免疫力を高めましょう。今は夏野菜の美味しい時期なので、「きゅうり」のふれあい遊びをしてニッコリ笑顔が広がりました!(^^)!
松山認定こども園 星岡には、看護師が常駐しています。看護師が母親役で、赤ちゃん人形を使用し、暑さでしんどくなった時の対応を実践形式で教えてもらいました。
尿の色の変化や顔色はチェックするポイントです。いつもと様子が違うと感じた時は、落ち着いて対応しましょう。
服を緩めたり、冷やす部位、又、冷やし方等実践で具体的に教えて頂き、お母さん方も真剣に聞いていました。
ベビーカーは、アスファルトの照り返しで熱がこもります。移動は短時間を心がけましょう。また、こどもを車や部屋に一人で残さないように、クーラーをつけていても危険です!!気を付けましょう。お母さん達からも、積極的に質問もあり、今後の生活に役立つ情報を知り安心されている表情が印象的でした。
汗をかく時期です。湯船に入り、体を清潔に保つところから、「おふろだいすき」の絵本を読み聞かせをしました。絵本を見ながら、「ごしごししゅっしゅっ。」等動作を一緒に楽しみました。入浴も親子で楽しく行いましょう。
withコロナの新しい生活様式ですが、日常からこどもに寄り添い観察して過ごしましょう☆マスク生活だと、喉の渇きに気づきにくいようです。親子で、こまめに水分補給をし、日頃から体温測定、健康チェックをしましょう。しんどい時は無理をせず、ゆっくり休むのも大事です。ソーシャルディスタンス優しさの距離を保ちながら、3密を避け、うがい・手洗いをし、旬の食材を食べ、十分な睡眠をとり今夏、元気に遊び過ごしましょうね。