Loading

子育て支援ブログ

歯っぴー子育て歯の講座

9月2日(火)、「歯っぴー子育て歯の講座」を行いました。

まず始めに、パネルシアター「手を叩きましょう」を行いました。パネルの動物を見ながら表情の真似っこ遊びです。笑いましょう!!両手を広げて「わっはっは!!」可愛い笑顔が広がりリラックス♬

表情を作る遊びでどのような効果があるのか歯科衛生士さんに教えてもらいました。表情を作ると言うのは、自然と口を大きく動かすので、口の周りの筋肉を鍛える事で唾液の分泌を促し、虫歯予防にも繋がります。

お口の機能は、笑う・話す・食べる・飲む事で自然に備わるのではなく、家族の様子を見たり聞いたりしながら日々の積み重ねの中で学んでいくものです。

現在、口をポカンと開けて過ごすお子さんが増えてきているようです。舌が正しい位置に収まっていない事などから、舌で前歯を触ったり、押したりといった癖が出てきます。また、口呼吸を併発している事もあり、呼吸が浅くなり体に様々な問題が出て来ます。口周りの筋肉が十分に発達していないと、口を閉じることができずポカンと口が開くようです。お口ポカンを予防する為にも親子一緒に、口周りの筋肉を鍛える遊びは大切です。

今回のお口の周りの筋肉を鍛える遊びは、「表情を作る遊び」をしました。

お母さんに目元を触れてもらって、わらべ歌「上がり目下がり目」です。ぐるりとまわして・・・ねこの目!!あら、可愛い~(^^♪

次は、スカーフを振って、わらべ歌「にらめっこ」です。だるまさん、だるまさん、にらめっこしましょ。笑うと負けよ♬

「あっぷっぷぅ!!」お母さんがほっぺを膨らますと・・・にっこにこ~(^^♪是非家庭でも遊んで下さいね。

絵本「こんこんこんなかお」を見ながら、表情の真似っこを楽しみました。

こんにゃくに顔があったら・・・どんな顔?「べろべろべろ~ん!!」親子で舌を出してにっこにこ~(^^♪いろいろな表情を作って遊んで楽しかったですね。遊びながら、自然とお口の周りの筋肉が鍛えられるとハッピーですね♬

 

☆子育て支援センターでは毎月、「歯っぴー子育て歯の講座」を行っています。次回は、10月1日(水)10:30~11:00です。「お口の周りの筋肉を鍛える遊び」や、「お口の育ち」について知りましょう。

◎「お口の周りの筋肉を鍛える遊び」は、ストローをくわえて「お菓子の絵」を釣ってみよう!!をします。お楽しみに♪

※歯科衛生に個別相談もできます。ご参加お待ちしております。

 

 

2025.09.02