7月1日(火)、「歯っぴー子育て歯の講座」を行いました。
まず始めに、絵本「あっはっは」の読み聞かせを行いました。絵本の子どもの表情を見ながら「あっはっは」、「えっへっへ」と声を出しながら真似っこ遊びをしました。
お口の周りの筋肉を鍛える遊びでどのような効果があるのか歯科衛生士さんに教えてもらいました。表情を作ると言うのは口元が大切です。お口の機能は、笑う・話す・食べる・飲む事で自然に備わるのではなく、家族の様子を見たり聞いたりしながら日々の積み重ねの中で学んでいくものです。
日に日に気温も高くなってきています。ジュースやスポーツ飲料を水分補給代わりに飲むと虫歯のリスクが高まります。お茶や白湯を少しずつ飲み、汗をたくさんかいた時は、スポーツ飲料を飲む等摂取分けの工夫をしましょう。
ブラシは、仕上げ磨き用と子ども用と2本準備しましょう。毛束が開いてきたら、歯ブラシの交換をするように心がけましょう。
さぁ、お口の周りの筋肉を鍛える遊びは、夏と言えば・・・海!!「ストローをくわえて魚釣りに挑戦しよう!!」をしました。ブルーシートの上にいろいろな魚が並びわくわく!!
喉を突かないよに、お母さんに手を添えてもらいながらそうっと上げると・・・魚が磁石にくっついて大喜び(^^♪
ゆっくり頭を下げて・・・ピタっとくっつくと、にっこにこ~(^^♪
楽しいなぁ♬口周りの筋力が強化されると、バランスが整うので「唇がしっかり閉じる」、「飲み込みがスムーズになる」、「虫歯予防に繋がる」等の効果が期待できるそうです。
健やかなお口を育むためにも、親子でふれあい遊びましょう♪
親子で遊びながら、お口の周りの筋肉を鍛えて健康に生活できたらハッピーですね♬
☆子育て支援センターでは毎月、「歯っぴー子育て歯の講座」を行っています。次回は8月1日(金)10:30~11:00です。「お口の周りの筋肉を鍛える遊び」や、「お口の育ち」について知りましょう。◎「お口の周りの筋肉を鍛える遊び」は、昔ながらの玩具「吹き戻し」を吹いてみよう!!をします。お楽しみに♪※歯科衛生に個別相談もできます。ご参加お待ちしております。