Loading

子育て支援ブログ

歯っぴー子育て歯の講座

6月2日(月)、「歯っぴー子育て歯の講座」を行いました。

まず始めに、絵本「はみがきれっしゃ」の読み聞かせです。歯ブラシが列車になって、シュッシュと言いながら歯磨きをします。子ども達の大好きな乗り物に変身した歯ブラシに皆、くぎづけで楽しんで見ていました。毎年、6月4日~6月10日は、「歯と口の健康習慣」です。今年の標語は、「歯磨きで丈夫な体の基礎づくり」です。

歯科衛生士より「お口の機能の成長」について講話して頂きました。「子育て支援と歯科の関わりにおいて」、永久歯に変わるまでは、口の中の状況や顎の大きさ、顔つきが変化します。思春期を迎える時期までの成長過程においてじっくりとサポートをしていきましょう。

赤ちゃん用のブラシとして、喉突き防止のリング状の歯ブラシもあります。ブラシは、仕上げ磨き用と子ども用の2本を準備しましょう。毛束が開いてきたら汚れが落ちにくいので、定期的に交換しましょう。健やかなお子さんの成長を見守り、口元に触れる事が心地良いと感じることから始めましょう。親子のスキンシップが何より大切です☆

さぁ、お口の周りの筋肉を鍛える遊びは、「リングに液をつけてシャボン玉を吹いて飛ばしてみましょう♬」

お母さんが、ふぅ~っと、吹くと・・・きれいなシャボン玉が出てきてじーっと見つめていましたよ。

親子で、口をすぼめて、ふぅ~!!大きなシャボン玉が出てきて大喜び(^^♪

繰り返し遊ぶと・・・吹き方のコツがわかるようになり、たくさんのシャボン玉が飛んでいきました。

入浴の時に、指で輪っかを作って、ボディーソープの泡でシャボン玉を飛ばして遊ぶのも楽しいですよ♬親子で遊びながら自然と口周りの筋肉が鍛えられるとハッピーですね♬

 

☆子育て支援センターでは毎月、「歯っぴー子育て歯の講座」を行っています。次回は7月1日(火)10:30~11:00です。「お口の周りの筋肉を鍛える遊び」や、「お口の育ち」について知りましょう。◎「お口の周りの筋肉を鍛える遊び」は、ストローをくわえて魚釣りをしてみよう!!をします。お楽しみに♪※歯科衛生に個別相談もできます。ご参加お待ちしております。

 

2025.06.02