5月2日(金)、「歯っぴー子育て歯の講座」を行いました。
エプロンシアター「食いしん坊のゴリラ」からスタートです。バナナやレモン、と次々に食べ物が出て来るので、皆釘付けで見ていました。食べる事が大好きなゴリラ君。でも、歯磨きは大きらい!!歯磨きのコツを歯科衛生士さんに教えてもらいました。
続いて歯科衛生士より「お口の機能の成長について」講話をして頂きました。家族一緒に楽しく食べて過ごす時間が大切です。食事の時にモグモグ、カミカミとしっかり大きく口を動かして食べる習慣をつけましょう。噛むというのは、食事のみならず、言葉の発声を助けたり顎の発達にも繋がります。
乳歯が生え揃ったら、次は永久歯に生え変わります。お口の健康を守る重要性は小さい時から始まっています。歯が4本以上生えてきたら、歯磨きの習慣をつけていくように心がけていきましょう。まずは、歯ブラシがお口に触れる事から慣らしていきましょう。
さぁ、お口の周りの筋肉を鍛える遊びは、「かざぐるまを吹いて遊びましょう♬」
口をすぼめて、「ふぅ~。」ゆっくりと少しずつ回りだして大喜び(^^♪
お母さんが、勢いよく吹くと・・・・くるくる回りだし、赤ちゃんもにっこり♬
「せ~の。ふぅ~。」小さなお友達も、お母さんの口元をじっと見つめていましたよ。
親子で遊びながら、お口の周りの筋肉を鍛えて健康に生活できたらハッピーですね。是非家庭でも遊んで下さいね。
☆子育て支援センターでは毎月、「歯っぴー子育て歯の講座」を行っています。次回は6月2日(月)10:30~11:00です。「お口の周りの筋肉を鍛える遊び」や、「お口の育ち」について知りましょう。◎「お口の周りの筋肉を鍛える遊び」は、リングにシャボン液を付けて吹いてシャボン玉を飛ばしてみよう!!をします。お楽しみに♪※歯科衛生に個別相談もできます。ご参加お待ちしております。