Loading

子育て支援ブログ

歯っぴー子育て歯の講座

4月11日(金)、「歯っぴー子育て歯の講座」を行いました。

最初は、パネルシアター「手をたたきましょう」を見ながら笑いましょう!!わっはっは(^^♪いろいろな表情の真似っこ遊びをしてリラックス。

お口の周りの筋肉を鍛える遊びでどのような効果があるのか歯科衛生士さんに教えてもらいました。表情を作ると言うのは、口元が大切です。お口の機能は、笑う・話す・食べる飲む事で自然に備わるのではなく、家族の様子を見たり聞いたりしながら日々の生活の中で学んでいくものです。

歯ブラシを使う時は、落ち着いた環境で行いましょう。歩き回ったりしながら磨いたり、嫌がるのを無理に行ったりすると喉を突いてしまう事故に繋がりやすくなります。家族一緒に楽しく習慣づけていく1歩として、ブラシは、仕上げ磨き用と子ども用と2本準備しましょう。毛束が開いてきたら汚れが落ちにくいので、定期的に交換しましょう。まずは、健やかなお子さんの成長を見守り、口元に触れる事が心地良いと感じることから始めましょう。親子のスキンシップが何より大切です☆

さぁ、お口の周りの筋肉を鍛える遊びは、春です!!「花紙を吹いて遊びましょう♬」

お母さんが勢いよく吹くと・・・・紙吹雪が舞いビックリ!!

手のひらに乗せて・・・

「ふぅ~。」

小さなお友達も、お母さんが吹く口元を見て・・・口をすぼめて真似しようとする姿もありました。ヒラヒラ舞うので、皆大喜び(^^♪

繰り返し遊ぶと・・・吹き方のコツがわかるようになり、たくさんの紙吹雪が舞っていました。これから、たんぽぽの綿毛もでてくる時期ですね。花びらや、綿毛を吹いて遊ぶのも楽しいですよ。お口の周りの筋肉を鍛える事で唾液の分泌が促され虫歯予防にも繋がります。是非家庭でも遊んで下さいね(^^♪

 

☆子育て支援センターでは毎月、「歯っぴー子育て歯の講座」を行っています。次回は5月2日(金)10:30~11:00です。「お口の周りの筋肉を鍛える遊び」や、「お口の育ち」について知りましょう。◎「お口の周りの筋肉を鍛える遊び」は、手作りのかざぐるまを吹いて回してみようをします。お楽しみに♪※歯科衛生に個別相談もできます。ご参加お待ちしております。

 

2025.04.11