Loading

子育て支援ブログ

歯っぴー子育て歯の講座

3月5日(水)、「歯っぴー子育て歯の講座」を行いました。

まず始めに、絵本「はみがきれっしゃ」の読み聞かせです。歯ブラシが列車になって、シュッシュと言いながら歯磨きをします。子ども達の大好きな乗り物に変身した歯ブラシに皆、くぎづけで楽しんで見ていました。

歯科衛生士より「お口の機能の成長について」講話して頂きました。「子育て支援と歯科の関わり」において、永久歯に生え変わるまでは、口の中の状況や顎の大きさ、顔つきが変化します。思春期を迎えるまでの時期までの成長過程においてじっくりとサポートをしていきましょう。

虫歯菌は、酸性の環境を好みます。ジュースや糖分の多い食べ物の摂取回数をちょこちょこするのではなく、考えて与えるように心がけましょう。唾液の分泌が少ないと口の中は酸性化してしまいます。虫歯予防の為にも口を大きく動かして唾液の分泌を促す事で、口の中を洗浄し中性に戻してくれるので親子で大きく口を動かしてみましょう!!

爪先に歯ブラシを当てて、圧力を確認しました。「ゴシゴシ。」と言いながら磨きがちですが、「こちょこちょ~。」や、歯磨き列車の絵本のように「シュッシュ~。」と、言葉の表現を変えるだけで、優しくタッチできるし歯磨きの時間が楽になりますね♬

実践する事で、歯ブラシの向きや磨き方の微調整が出来るようになり早速、生活習慣の見直しが出来ましたね。

お口の周りの筋肉を鍛える遊びは、ペットボトルキャップを吹いて転がして遊びましょう♬

せ~のっ。ふぅ~!!ゆっくり、コロコロ~♪と動き出しにっこにこ~(^^♪

 

「口をすぼめるよ。」近づいて「ふぅ~!!」

今回は、今年度最終回の講座だったので、今までにした他の遊びもしましたよ!!ストローをくわえて、お菓子の絵を釣ったよ。

「よぉし!!持ち上げるよぉ。」ガンバレー(^^♪他に、紙風船を膨らまして遊びました。口周りの筋肉を鍛える事で、食べる・話す・表情を作る等の口の働きの成長発達を促す効果があります。お子さんの健やかな成長には、お口も一緒に育てていく事が大切です。講座に参加して、お口育ての一歩を一緒に踏み出してみませんか?楽しいお口遊びを通して自然と口周りの筋肉が鍛えられハッピーな生活が送れるように応援します☆

 

☆子育て支援センターでは毎月、「歯っぴー子育て歯の講座」を行っています。次回は4月11日(金)10:30~11:00です。「お口の周りの筋肉を鍛える遊び」や、「お口の育ち」について知りましょう。◎「お口の周りの筋肉を鍛える遊び」は春です♪花びらに見立てたお花紙を吹いて飛ばしてみよう!!をします。お楽しみに♪※歯科衛生に個別相談もできます。ご参加お待ちしております。

 

2025.03.05