Loading

子育て支援ブログ

歯っぴー子育て歯の講座

1月10日(金)、「歯っぴー子育て歯の講座」を行いました。

最初は、わらべ歌「だるまさん」のにらめっこ遊びです。笑うと負けよ。あっぷっぷ!!怒った顔、変な顔、いろいろな顔を作ると可愛い笑顔が広がりリラックス♬

表情を作る遊びでどのような効果があるのか歯科衛生士さんに教えてもらいました。表情を作るというのは、自然と口を大きく動かすので、口の周りの筋肉を鍛える事で唾液の分泌を促し、虫歯予防にも繋がります。

お口の機能は、笑う・話す・食べる・飲む事で自然に備わるのではなく、家族の様子を見たり聞いたりしながら日々の積み重ねの中で学んでいくものです。

爪先にブラシを当てて、圧力を確認しました。「ゴシゴシ。」と言いながら磨きがちですが、「こちょこちょ~。」と、言葉の表現を変えるだけで柔らかく優しくタッチできます。実践する事で、歯ブラシの向きや磨き方の微調整が出来るようになり早速、生活習慣の見直しが出来ましたね。

お口の周りの筋肉を鍛える遊びは、折り紙で作った「花のこま」を吹いて遊びました。先生が、ふぅ~と吹くと・・・くるくると回りだして皆、大喜び♫「やってみたい!!」とやる気満々。

さぁ、こま回しに挑戦!!お母さん達も真剣。せ~のっ。ふぅ~!!

誰の、こまが一番早く回るかな?

ストローを使っても回してみたよ。「ふぅ~!!」

凄い!!回ったね(^^♪回すコツを覚えると・・・楽しくなり夢中になって遊びました。

「ほら、回ったよぉ。」手を叩いて大喜び(^^♪

口周りの筋肉を鍛える事で、食べる・話す・表情を作る等の口の働きの成長発達を促す効果があります。また、呼吸を助けて唇を閉じる事で鼻呼吸を促すようになります。遊びながら自然と口周りの筋肉が鍛えられるとハッピーですね☆

☆子育て支援センターでは毎月、「歯っぴー子育て歯の講座」を行っています。次回は2月7日(金)10:30~11:00です。「お口の周りの筋肉を鍛える遊び」や、「お口の育ち」について知りましょう。

◎「お口の周りの筋肉を鍛える遊び」は、手作りの紙風船を膨らまして遊ぼう!!をします。お楽しみに♪※歯科衛生に個別相談もできます。ご参加お待ちしております。

 

 

 

2025.01.10