Loading

子育て支援ブログ

栄養士による食育講座

12月20日(金)、栄養士による食育講座を行いました。

まず始めに、「たのしいお正月」の絵本の読み聞かせをしました。正月遊びのこまや羽根つき、カルタ遊びが出てきて興味を示していましたよ。

お正月と言えば・・・お節料理。「うわぁ~。美味しそう♪」絵本に手を伸ばして食べるしぐさをするお友達もいましたよ。さぁ、今日は簡単クッキングもしますよ。楽しみですね☆

松山認定こども園星岡には、栄養士が常駐しています。自園給食で家庭ではなかなか調理をしない食材も使用します。栄養バランスを考えて、美味しく食べて健康に過ごせるように配慮しながら食育活動にも力を入れています。

離乳食が完了すると、噛む力や飲み込む力が育つ時期になります。噛むと良い事がいっぱいありますよ♬消化吸収が良くなるそうです。歯並びが良くなり、虫歯も出来にくくなります。味覚の発達を促し、脳の発達に良い刺激を与えて言葉の発音もよくなるようです。

朝ごはんは食べていますか?朝ごはんを食べる事で体温も上がり、眠っていた脳や身体にスイッチが入ります。1回の食事量が多く食べれない子どもにとっては、朝ごはんは、大切な栄養源です。

幼児期は、食べる事の楽しさを知る事が重要です!!家族一緒に楽しく落ち着いた雰囲気で食べる環境づくりが、情緒の安定にも繋がります。もうすぐ、お正月。お正月は家族全員揃って食事をする機会です。☆栗きんとん・・・お金がたまるように☆えび・・・えびのように腰が曲がるまで長生きできるように ☆黒豆・・・まめに一生懸命働けるように☆昆布巻き・・・喜ぶことがあるように等、一品一品に願いや思いが込められている事を教えてもらいました。さぁ、今日はお節料理の「きんとん」を作ってみましょう♬

まずは、手洗いをしました。丁寧に手を洗って、消毒をしたら準備OK!!

ビニール袋に入った茹でたさつま芋を握って、つぶすよ。気持ちいいなぁ~。

ペタペタ。形があっという間になくなり・・・感触遊びをしながら楽しみました。

次は、オリゴ糖をいれますよ。トプトプトロ~ン。

さぁ、まだまだ、にぎにぎ。「早く食べたいなぁ~♬」

ラップに移して・・・お団子にするよ。手首をひねって、キュッキュッキュッ。

「きんとん」の完成!!いただきます。

大きなお口を開けて一口で「ぱくっ。おいしぃ~(^^♪」

自分で作って食べると美味しいね♬是非、家庭でも親子で作って下さいね。

食育には、食材に触れる、お手伝いをする、野菜を育てる、食べ物の絵本の読み聞かせ、一緒に買い物に行くことも含まれます。出来る事から日常に取り入れて楽しみましょう。

試食後に個別に質疑応答を行いました。栄養士と話をする事で日常生活の見直しになったようです。お節料理の願いを感じながら、お正月は家族揃って1年元気に過ごせるように楽しい食卓を囲んで過ごして下さいね。本日使用した資料は、子育て支援センタールームで配布しています。関心のある方は、職員に声をかけて下さいね。

 

 

2024.12.20