Loading

子育て支援ブログ

育児講座ストレスコーピング「ママがハッピーになれるストレスケア」

11月21日(木)、育児講座ストレスコーピング「ママがハッピーになれるストレスケア」を行いました。

まず始めに、絵本「おふとんかけたら」の読み聞かせをしました。たこさん、まめさん、ソフトクリームさん等ページをめくっておふとんかけたら・・・愉快な寝相に親子でにっこにこ~(^^♪可愛い笑顔が広がりスタートです。

親子コーチングmamanoria代表川手美香先生による育児講話をして頂きました。川手先生は、幼稚園教諭・保育士・子育て支援団体スタッフ等を15年経験の後2015年に親子のメンタルコーチとして起業されています。発達障害やグレーゾーン、不登校等悩みが深い親子のサポートもされておられます。日常女性と子どものメンタルコーチとして多くの保護者や支援者に寄り添って活動されています。

今日のテーマは、「ママがハッピーになれるストレスケア」◎ストレスの種類を2つに分けて対処法をみつけましょう、の講話です。始めは、隣り同士の方と自己紹介をしてリラックス(^^♪

赤ちゃんの感情は「快」か「不快」しかありません。

「快」も「不快」もどちらも大切な感情です。ストレスとは・・・外側からかけられた圧力によって歪みが生じた状態です。そこで、最近のストレスで頑張るストレスと我慢するストレスに分けて考えてみました。

頑張るストレス・・・長時間の労働や、仕事や家事で完璧を求めすぎて努力する事。自分の時間や体調を考慮しないバランスの欠いた努力は体の不調にも繋がりやすいです。

我慢するストレス・・・相手に合わせたり、我慢したり等「自分さえ我慢すれば」というような自己犠牲の状態が続くと心のバランスが乱れます。

お母さん同士、他の保護者とシェアをしながら進める事で気づきが生まれてきているようでした。ストレスは日常生活で抱えてしまい必ず感じるものです。

頑張るストレスの対処法として、ちょっと頑張ればできることをやめてみる。目標の見直しをして、「できた」事に注目するようになれたらいいですね。我慢しているストレスの対処法として、我慢している事柄に気づく。リクエストの練習を行い小さな我慢を解決する成功体験を増やすと自信に繋がります。

講師や他の仲間と話をする事で、気持ちが楽になってきているのを感じました。親がストレスを管理する事は子どもの為にもなります。心穏やかに過ごすには、自分自身を見つめ直し、ストレスを客観的に見る事で対処法が見えてきます。人それぞれストレスも違うので、自分を認めて自分を許して楽に生活できるといいですね。

最後は、講義の感想や今困っている事の対処法を一人ずつ書いてもらいました。イライラしたり、ストレスを感じる事は誰でもあります。講師より、対処法を答えて頂く事で、自分だけではなく、他の人も同じ悩みを抱えているとしり安心していました。参加をする事で、話し合いながら他の方の意見やアイディアを聞いて参考になりリフレッシュできる時間になったように感じました。これからは、頑張りすぎず、周りにも協力を求めながら時間と心にゆとりを持って歩んでいけるといいですね。

 

☆次回は、12月19日(木)、10時00分~「イライラした時に使えるコーピング」を計画しています。◎ストレスに対処できるコーピングリストを作りましょう!!11月29日(金)夕方、子育て支援センター便り12月号をホームページで更新します。申し込み詳細等ご確認下さい。12月2日~来園での事前申し込みは、先着受付ですので宜しくお願い致します。コーチングの川手先生とお話をして、自分を見つめ直す時間を持ちませんか?メンタルケアをして前向きに歩みましょう。

 

2024.11.21