11月6日(水)、赤ちゃん広場を行いました。
もうすぐ誕生日を迎えるお友達がのでお祝いをしました。先生からアンパンマンキャラクターのメダルを首にかけてもらってニッコリ(^^♪お子さんの誕生月にはお祝いをするので、是非ご参加下さい。
温かいスープや、煮物が食卓に並ぶ季節になりました。まず始めは、「だいこん」のふれあい遊びです。赤ちゃんは、大根に変身!!
大根を優しく撫でてもらいながら洗って、塩を振ります。「ぱっ、ぱっ、ぱっ!!」お母さんの指が触れる度にくすぐったくてにっこにこ~(^^♪可愛い笑顔が広がりスタートです。
松山認定こども園 星岡には、看護師が常駐しています。。気温が下がると感染症の流行が気になり始めます。今回は、乳幼児に多いウィルス性胃腸炎について説明後、家庭内感染を防ぐ為に嘔吐処理の実践講座を行いました。
家庭でいざという時の為に準備しておく物をバケツに入れておき、いつでも取り出せるようにすることが大切です。
使い捨てのエプロンや、マスク、手袋、スリッパも忘れずに準備しておきましょう。
家庭で嘔吐した事を想定して看護師が実践作業を行いました。
子どもの衣類を脱がす協力者<他の家族>も、マスク、エプロン、手袋、靴カバーを身に着けます。
参加者は真剣に聞き、感染症によっては消毒方法の違いがある事も知りました。感染症流行前に予防出来る事は努めて、嘔吐処理グッズも準備しておくと安心ですね。
感染対策の基本は、手洗い・うがいです。特に手の洗い残しの多い部分を教えてもらいました。
つかまり立ちが出来るお友達は、手洗い場で手洗いの仕方を教えてもらいながら手を洗いました。指の間もゴシゴシ。
月齢の低いお友達は、洗面器とじょうろを使用して洗い流しました。水に触れると、皆大喜び(^^♪ジャージャージャー。
「見て、みて~。」きれいになったよ☆工夫をすれば、小さな子ども達も手洗いはできます。水で洗い流すのが清潔です。
最後にアルコール消毒の方法も教えてもらいました。一人ずつ適量を出してもらい、日常の使用量よりも多く驚かれる姿もありました。
手の平だけでなく、手首にも擦り込みましょう。学びを生活に活かして親子共に元気に生活できるといいですね。本日使用した資料は、子育て支援センタールームで配布していますので、関心のある方は職員に声をかけて下さい。
☆次回は、11月26日(火)10:00~10:30「親子ふれあい遊び」を計画しています。親子共に水分補給をお持ちになり、遊びに来て下さい。ご来園をお待ちしております。