Loading

子育て支援ブログ

育児講座ストレスコーピング「自分らしさを大切にあなたにしかできない子育てをしよう!!」

10月31日(木)、育児講座ストレスコーピング「自分らしさを大切にあなたにしかできない子育てをしよう!!」を行いました。

秋と言えば「どんぐり!!」ふれあい遊び「どんぐりころころ」をしました。左右にころりん、ころりんと、転がり皆大喜び!!可愛い笑顔が広がりスタートです♫

おやこコーチングmamanoria代表川手美香先生による育児講話をして頂きました。川手先生は、幼稚園教諭・保育士・子育て支援団体スタッフ等を15年経験の後2015年に親子のメンタルコーチとして起業されています。発達障害やグレーゾーン、不登校等悩みが深い親子のサポートもされておられます。日常女性と子どものメンタルコーチとして多くの保護者や支援者に寄り添って活動されています。

今日のテーマは、「自分らしさを大切にあなたにしかできない子育てをしよう」の講話です。始めは、隣り同士の方と自己紹介をしてリラックス(^^♪コーチングとは、承認(認める)、傾聴(きく)、信頼(しんじる)、質問(ひきだす)事です。

認める(承認)を増やしましょう。存在や変化に気づいてそれを伝えましょう。また、感謝や優しい眼差しを送りましょう。相手に触れる事で安心します等日常生活を振り返り、自分自身を見つめ直しました。その中で、あえてやめてみるというのも大切です。状況が変われば出来る量や質も変わってきます。子どもが生まれる前にやっていた家事も、現在もしなければならない気持ちで一人で抱え込んでいませんか。お母さん同士、他の保護者とシェアをしながら進める事で気づきが生まれてきているようでした。

優しい人ほどSNSに触れる時には注意が必要です。何のためにそれを見るのか?見ていて苦しくなったり、自分責めの材料に使っていないか?等時々自分に問いかける事も大切です。情報社会ですが、情報は選んで過ごしましょう。

講師や他の仲間と話しをする事で、気持ちが楽になってきているのを感じました。手抜きではなく、手間抜きをすれば、時間が増える。時間が増えると気持ちの余裕が生まれます。

捉え方は自分で変えられる。子どもに「どうすればいい?」よりお母さんが「どう捉えるか?」の軸が大切です。変えられるのは自分の捉え方や行動です!

最後は、講義の感想や今困っている事の対処法を一人ずつ書いてもらいました。イライラしたり、ストレスを感じる事は日常誰でもあります。講師より、対処法を答えて頂く事で、自分だけではなく、他の人も同じ悩みを抱えていると知り安心していました。参加をする事で、話し合いながら他の方の意見やアイディアを聞いて参考になりリフレッシュできる時間になったように感じました。これからは、「手間抜き」と捉えて自分自身を認めて時間と心にゆとりを持って楽に歩んでいけるといいですね。

 

☆次回は、11月21日(木)、10時00分~「ママがハッピーになれるストレスケア」を計画しています。◎ストレスの種類を2つに分けて対処法をみつけましょう!!10月31日(木)夕方、子育て支援センター便り11月号をホームページで更新します。申し込み詳細等ご確認下さい。11月1日~来園での事前申し込みは、先着受付ですので宜しくお願い致します。コーチングの川手先生とお話をして、自分を見つめ直す時間を持ちませんか?メンタルケアをして前向きに歩みましょう。

 

 

2024.10.31