10月1日(火)、「歯っぴー子育て歯の講座」を行いました。
最初は、「食いしん坊のこぶた君」のペープサートです。こぶた君は、食べる事が大好き!!散歩をしていると、なんだかとてもいい匂い。美味しそうな匂いだなぁ(^^♪
お友達から、こぶた君にチョコレート、ケーキ、ピザ等甘いおやつのプレゼントをもらいました。
「どうぞ。」そうっと、お口に入れていきました。
食べた後は、歯磨き!!上の歯、ゴシゴシゴシ!!
歯ブラシ、シュッシュッシュ!!
お友達に手伝ってもらって、歯磨きをしたけど・・・大変!!バイキンマンの登場で皆、ビックリ!!歯磨きをしてもお口の中のバイキンマンは消えません。どうしたらいいか、歯科衛生士さんに教えてもらいました。
口の機能は、笑う・話す・飲む・食べる事で自然に備わるのではなく、家族の様子を見たり聞いたりしながら日々の積み重ねの中で学んでいくものです。
「子育て支援と歯科の関わり」において、永久歯に生え変わるまでは、口の中の状況や顎の大きさ、顔つきが変化してきます。思春期を迎える時期までの成長過程においてじっくりサポートしていきましょう。歯ブラシは、子ども用と仕上げ磨き用の2本を準備して使い分けていきましょう。
お口の周りの筋肉を鍛える遊びとして、ストローをくわえてお菓子の絵を釣る遊びの挑戦しました(^^♪
美味しそうなスイーツがずらりと並び、どれにしようかな?
喉を突かないように、お母さんに手を添えてもらいながらケーキを釣り上げてにっこにこ~(^^♪
お口の周りの筋肉を鍛える事で、飲み込む力も強くなります。
また、唾液も増えて虫歯予防にも繋がります♬遊びながら、自然とお口の周りの筋肉が鍛えられるとハッピーですね☆
☆子育て支援センターでは毎月、「歯っぴー子育て歯の講座」を行っています。次回は、11月1日(金)11:00~11:30です。「お口の周りの筋肉を鍛える遊び」や、「お口の育ち」について知りましょう。☆当日、創立記念日行事がある為行事の時間を変更しています。ご了承ください。お間違えの無いようによろしくお願いいたします。
◎「お口の周りの筋肉を鍛える遊び」は、ストローを吹いて「的当てをしよう」!!をします。お楽しみに♪
※個別相談をご希望の方は、10:45頃にはご来園下さい。11月は、講座の前に相談対応をします。
※歯科衛生に個別相談もできます。ご参加お待ちしております。