Loading

子育て支援ブログ

赤ちゃん広場~親子ふれあい遊び&看護師による「誤嚥・窒息について」の応急手当て講座

8月27日(火)、赤ちゃん広場を行いました。

お誕生日を迎えていたお友達がいたので、お祝いをしました。先生からアンパンマンキャラクターのメダルを首にかけてもらってニッコリ(^^♪お子さんの誕生月にはお祝いするので、是非ご参加下さい。

「おふねぎっちらこ」のふれあい遊びからスタートです。お母さんのお膝の上に座って「ぎっちらこ。ぎっちらこ」と、体を上下に倒してリズムにのっていると・・・

橋があるよ。抱き上げてもらって、ピョーン!!大きくジャーンプ!!

船をこいでさらに進むと・・・岩があるよ。お母さんとおでこを合わせてゴツン(^_-)-☆可愛い笑顔が広がり、リラックス♬

松山認定こども園星岡には、看護師が常駐して子ども達の健康を守っています。今日は、誤飲についての応急手当てを教えて下さいました。

喉の大きさの目安になる物として、トイレットペーパーの芯がちょうどよい大きさだそうです。プチトマトや、ぶどうはコロンと気道に入ってしまいます。錠剤のアルミケースは、赤ちゃんが口にしやすい危ない物の一つです。

ティッシュペーパーも柔らかい素材で子どもは興味を持つ物です。でも、濡れてしまうと気道に貼り付いて危険です!!

もしも、気道に詰まった時の対処法として「背部叩打法」を教えてもらいました。

人形を使ってまず、顎を支えながら頭部を低くします。

もう片方の手のひらの付け根部分で、肩甲骨の間を押し出すようにして強めに叩きます!!

実践する事で、お母さん達も真剣に取り組まれていました。診察時には、「いつ・何を・どれくらい」飲んだかが重要です。誤飲した物の残りや説明書、箱等があれば医療機関に持参するといいですね。これから、子どもの成長と共に環境の在り方も工夫ができれば尚良いですね。今日の講座を参考に家庭での対処法を学び落ち着いて対応する意識を持つ機会になったように感じました。

 

☆次回は、9月9日(月)10:00~10:30「親子ふれあい遊び」を計画しています。親子共に水分補給をお持ちになり、暑さ対策をして遊びに来て下さい。ご来園をお待ちしております。

 

2024.08.27