8月5日(月)、「歯っぴー子育て歯の講座」を行いました。
まず始めに、絵本「おひさまあはは」の読み聞かせです。ページをめくるたびに、お日様、お花、子犬、魚等「あはは」と声を出して楽しんで、笑顔が溢れました。声に出して読んでいるうちに、皆元気がわいてきましたよ。口を大きく動かす遊びは、口周りの筋肉を鍛える事で唾液の分泌を促し虫歯予防に繋がります。
歯科衛生士より「お口の機能の成長について」の講話をして頂きました。噛むというのは、食事のみならず、言葉の発声を助けたり、顎の発達にも繋がります。
猛暑日が続いています。ジュースやスポーツ飲料を水分補給代わりに飲むと虫歯のリスクが高まります。お茶やさ湯をこまめに飲み、汗をたくさんかいた時は、スポーツ飲料を飲む等摂取分けの工夫を心がけましょう。
歯ブラシは、子ども用と仕上げ磨き用の2本を準備して、使い分けるのはご存知の方も多いと思います。
今日はさらに、フロスの使い方について教えて頂きました。
歯の模型を使って、フロスを歯と歯の間に入れる方法や、こすり方を個別に実践で教えて頂きお母さん方は熱心に聞き入っておられました。
お口の周りの筋肉を鍛える遊びとして、「吹き戻し」で遊びました。
お母さんが口にくわえて吹くと・・・スルスル~♬と伸びて大喜び!!その後先からクルクルと戻ってくる玩具で子ども達は興味津々。
口周りの筋肉を鍛えるだけではなく、吹く事で複式呼吸の効果もあるようです。子ども達は、吹き戻しを吹くお母さん達の姿を見て一生懸命真似をしようとする姿がありました。昔懐かしい玩具で遊び、親子で健康に過ごせたらハッピーですね。是非家庭でも遊んで下さいね。
☆子育て支援センターでは毎月、「歯っぴー子育て歯の講座」を行っています。次回は、9月3日(火)10:30~11:00です。「お口の周りの筋肉を鍛える遊び」や、「お口の育ち」について知りましょう。
◎「お口の周りの筋肉を鍛える遊び」は、いろいろな表情を作って遊びましょう!!をします。お楽しみに♪
※歯科衛生に個別相談もできます。ご参加お待ちしております。