7月2日(火)、「歯っぴー子育て歯の講座」を行いました。
まず始めに、絵本「あっはっは」の読み聞かせを行いました。絵本の子どもの表情を見ながら「あっはっは」と、声を出しながら真似っこ遊びをしていると・・・
次のページは、ほっぺたをひっぱって・・・「びろろろ~ん!!」面白い顔を作り親子で顔を見合わせてにっこにこ~(^^♪
お口の周りの筋肉を鍛える遊びでどのような効果があるのか歯科衛生士さんに教えてもらいました。表情を作ると言うのは、口元が大切です。お口の機能は、笑う・話す・食べる・飲む事で自然に備わるのではなく、家族の様子を見たり聞いたりしながら日々の積み重ねの中で学んでいくものです。
さぁ、お口の周りの筋肉を鍛える遊びとして、ペットボトルのキャップを吹いて転がして遊びましょう!!今日は、松山歯科衛生士専門学校の実習生も講座に参加してくれました。実習生のお姉さんが、見本を見せてくれましたよ。
「せ~の。ふぅ~。」少しずつキャップが動き出すと大喜び!!机にカラーテープを貼り付けていたので、「ピンク色まで吹いてみよう!」と、目標を持ちながら遊んでいました。
「コロコロ~。」と転がるたびに皆喜んで、夢中になって遊びました。是非家庭でも遊んで下さいね(^_-)-☆
続いて、絵を見ながら「あいうべ体操」をしました。口を大きく動かす事で口周りの筋肉の発達を促します。
「べ~。」舌を動かすのは、上手な発音に繋がります。
また、口を大きく動かす事で、唾液も増えて虫歯予防に繋がります。口をすぼめたり、膨らましたり、また、大きく開ける動きが出来るようになると・・・うがいがしやすくなるようです。
遊びながら、自然とお口の周りの筋肉が鍛えられるとハッピーですね♬
☆子育て支援センターでは毎月、「歯っぴー子育て歯の講座」を行っています。次回は、8月5日(月)10:30~11:00です。「お口の周りの筋肉を鍛える遊び」や、「お口の育ち」について知りましょう。
◎「お口の周りの筋肉を鍛える遊び」は、吹き戻しで遊ぼう!!をします。お楽しみに♪
※歯科衛生に個別相談もできます。ご参加お待ちしております。