愛媛県 松山市 幼稚園 保育園 連携型 松山認定こども園 星岡

松山認定こども園 星岡

課外講座より

ホーム > 課外講座より

今月の活動

0~2歳児活動

3~5歳児活動

今月の活動バックナンバー

今月の活動バックナンバー

今月の活動バックナンバー

今月の活動バックナンバー

今月の活動バックナンバー

今月の活動バックナンバー

今月の活動バックナンバー

こども園たより

ハッピーバースディ

課外講座より

2011年11月アーカイブ

今学期の課外講座は年中、年長ともに

読みに力を入れてみました。

 

前にもご紹介した「ハローチャンツ」で使われている英語のフラッシュカードを使って

いろいろな遊びをしました。

 

flash cards.JPG

 

普通に読み上げる練習をたくさんして

2チームで早読みを競ってみたり

カルタ大会をしてみたり

カードをシャッフルして順序をばらしても読めるかどうか確かめたり

宝探し的に言われた英語が書いてあるカード探しをしたり

 

reading.JPG 

 

前にも書きましたが、

子供たちはつづりのしくみや1語1語の読み方は

全く知りません。

Hello.

How are you?

See you later.

 などの、文全体をひとかたまりとして

イメージで覚えているようです。

 

最初は勘の良い子供たちがさっさと覚えて

リーダー格になってくれました。

早い子は1~2回でカードの識別ができるようになります。

 

2ヶ月がたった今

どのくらいの子供たちがカードを読めるようになったと思いますか?

 

7~8割の子供たちが

間違いなく全カードを読めるようになってきました。

その他の子供たちも

ときどき間違えることはあっても大体読めるようになっています。

 

昨年度までは

フォニックスを主体にして

1つ1つの文字の音を教えることはしていましたが

今年初めてセンテンス単位でやってみて

わかったこと!

 

子供の可能性は無限大!!!

英語も日本語と同じように

ちゃんと文字を識別して4歳くらいからは

かなりの子供たちが読めるようになるということです。

 

しかも、子供たちは読む活動が大好きなんです。

あまり読みにこだわりすぎると子供たちが飽きてしまうかなと

という当初の予想に反して

 

毎回、子供たちの反応がと~~~~ってもいい!

 

1つには

私が大げさに褒め上げるのが嬉しい様子です。

えーーーー!!

これも読めちゃうのお?

うそお!!

すご~~い!みんな天才!

 

と、目を丸くして大げさに感嘆すると

もう、子供たちもたまらない様子。

 

読めるよお。

簡単よ!

ちよ先生より上手に読めるもん!

 

と、大得意で次々に読んでくれます。

 

もちろん、

言葉だけではなく

読めた子供たちには"特別ピカピカシール"をあげます(笑)

 

これでさらにテンションアップ!

 

もう1つには、子ども達自身、

文字が読めるということがとても嬉しいんだと思います!

ひらがなやカタカナと同じように

アルファベットで作ったつづり字が読める!

 

まだまだ限られた語彙ではありますが

最初の1歩の意味はとても大きい!

 

これが1人1人の自信につながって

さらに英語学習が楽しくなることが一番うれしい効果です

 

年中は次に簡単な挨拶文を読んでいきます

年長はORTシリーズの読みにつなげます

 

ORT は Oxford Reading Tree といって

イギリスで小学校の教科書としても使われているもので

初めて英文を読むのに最適な絵本のシリーズです。

難易度別になっていて選ぶ基準も明確でありがたい!

 

チーキーキッズ英語教室受講者の保護者の方には

英語ルームで貸出しています。

どうぞご利用下さい。

 

さあ、卒園までにどの程度文字が読めるようになるか

とっても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が松山幼稚園に来てから今年は6年目となります。

初年度から必ず行なってきたのがハロウィンパーティーです。

 

ハロウィンは、日本でいうと

大晦日に提灯行列(もうてこい)をするような行事なんです。

元々は旧暦のお正月にあたる万聖節(11月1日)にはあらゆる聖人が集まるが、

その前日(All Hallow's EveがのちになまってHalloweenに)10月31日には

あらゆる霊がこの世にもどってくるとされていることから

この行事が始まったようです。

盛んにこのイベントを楽しむのは主に北アメリカだけのようです。

陽気なアメリカ人やカナダ人の間では

宗教的な意味合いは全くなく、

いい大人もいっしょになって仮装を楽しむ、陽気なお祭りとなっています。

 

6年前と比べると

ハロウィンという行事の認知度もどんどん上がってきたようです。

10月に入ると町ではハロウィンのデコレーションが

あちこちで見られます。

 

6年前、松山幼稚園の子供たちも

だれもハロウィンなんて知りませんでした。

今、松山幼稚園ではハロウィンを知らない子供は

一人もいません。

 

10月になると

私よりも先に子供たちが

いつからハロウィン出すん?

と、デコレーションを催促されます。

 

怖いくせに、見たがるこの心理。

大人も子供も同じですね。

子供たちに紹介するのは例年次のようなお化けです。

 

jack-o'-lantern  かぼちゃ提灯

witch 魔女

black cat 黒ネコ

bat こうもり

ghost 幽霊

skeleton がいこつ

vampire 吸血鬼

mummy  ミイラ

 

こわ~いお化けに負けず

しっかりとおまじない(!?)を

言えたら、本物のお化けに勝てる!

そしてお菓子をゲットできるからねえ。

というと

子供たちは何度も何度も

trick or treat! (いたずらがいやならお菓子を出せ!) 

を練習して本番に臨みます。

 

さあ、本番にはどんなことが起こるのか!?

それは、ぜひ

こども園だよりのブログで子供たちと

そしてお母さんたちの奮闘ぶりを読んでくださいね。

 

こども園だより ハロウィンパーティー(準備編・本番編) 

 

ところで

かぼちゃ提灯(ジャコランタン)も毎年欠かさず作っています。

今年は保育園の保護者さんとバスのおじちゃんが調達していただいた

大小5個のオレンジ色のどてかぼちゃをくりぬいて

みんなで作りました。

 

making jackolantern.JPG 

緑のかぼちゃよりも皮はやわらかくて

以外に簡単です。

来年はお宅でもぜひ1つ作ってみてはいかがでしょうか?

jack-o-lantern.JPG

« 2011年8月 | メインページ | アーカイブ | 2012年8月 »