7月に年長児を対象に行われるお泊り保育。
ただ今、それに向けて担当職員が準備を進めています。
今年のお泊り保育のメイン活動は、
久万高原町の「ふるさと旅行村」での様々な体験です。
ウォークラリー・プラネタリウム・ピザ作り...
今までのお泊り保育に比べ、パワーアップした内容で行います。
子ども達にもっともっと楽しんでもらう為に、
先日はピザ作り体験の下調べに出かけました。
場所は、双海町の「石釜工房 みどり」。
非常にのどかなところで
今の季節は工房の前を流れる川にホタルがたくさん飛んでいてきれいだそうですよ。
工房に着くと、職員さんが年季の入った手作りの釜に火をつけて
準備をして下さっていました。
まずは、ビニール袋に入れた強力粉などの材料を15分ほどこねます。
ドライイーストとバターが固まらないように、力を入れてこねて行きます。
力を入れすぎて何度も袋がやぶけてしまいましたが、
園長先生はさすが、おてのもの!といった感じで、
職員さんのお墨付きをもらっていましたよ。
始めは生地がビニールにべっとりたったものが、
不思議なことにだんだんビニールからはずれていくんです。
そして、匂いはパンのいい香りに変わっていきます。
しっかり生地をこねると、
生地にしわがないように丸く形を整えて
袋に空気を入れてしばり、15分ほど温めながら発酵させます。
発酵するのを待っている間には...
甘夏ジュースを作りました。
力持ちの二重先生はさすが。
甘夏の果汁がしっかり取れて見事に皮だけになっていましたよ(笑)
発酵できた生地を今度は伸ばしていきます。
ポンポンと空気を逃がしてから
麺棒で均等な厚さに薄く伸ばします。
さらにガス抜きをするため、フォークで穴を開けます。
ここまで来たら、いよいよトッピングです。
まず、生地にピザソースを薄く塗ります。
今回は味噌ソースも使いました。
それぞれの生地に
玉ねぎ→チーズ(半分)→メインの具(野菜や豆・シーフード・餅など)→残りのチーズ
の順にバランスよくのせていきます。
あたためてもらっていた石釜に入れること約数分...
シーフードピザ
具だくさんピザ
和風ピザ
の3種類です。
どのピザも上手く焼けて大成功、職員一同大喜び。
とてもおいしく頂きました。
子ども達にとって、ドキドキワクワクなお泊り保育になると思います。
私達も子ども達に素敵な思い出を作ってもらえるよう、
楽しい企画を計画しています。
どうぞ、お楽しみに!